ミズクラゲの大発生メカニズム:越冬親クラゲの寄与の解明
Project/Area Number |
21K14909
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
|
Research Institution | Central Research Institute of Electric Power Industry |
Principal Investigator |
鈴木 健太郎 一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (60638005)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ミズクラゲ / 越冬 / 個体群動態 / 水管 / 直達発生型生活史 |
Outline of Research at the Start |
ミズクラゲの仲間は世界中で大発生し,生態系や水産業,発電所に大きな影響を与えており,大発生メカニズムの解明が望まれている.親クラゲは越冬することがあり,越冬が大発生に寄与することが示唆されているものの,寄与の程度は不明である.そこで本研究では,フィールド調査および室内実験から,「越冬した親クラゲの大発生への寄与」を明らかにし,大発生メカニズムの解明に資することを目的とする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ミズクラゲの大発生メカニズムの解明を最終的なゴールとして,親クラゲの越冬が翌春の親クラゲ量に与える影響を明らかにすることを目的とした.具体的には,舞鶴湾をモデルフィールドとして,「翌春における越冬親クラゲの存在」および「越冬親クラゲによる冬の産卵による新規加入」の両面から,越冬した親クラゲの大発生への寄与を推定する計画だった.3年目である本年度は,2年目までと同様に,春~初夏および冬季の舞鶴湾において調査船による調査を実施し,親クラゲおよびエフィラ(稚クラゲ)の現存量,繁殖状況の経時変化を把握した.また,これまでに得られたデータを基に,越冬親クラゲ量や冬季のエフィラ個体密度と親クラゲ量の年変動の関係を解析した.
舞鶴湾の親クラゲは,1年目の2021年5月に大きく減少した後,2022年4月まで1個体も観測されなかった.2022年5月に少数の親クラゲが存在したが,6月以降は再び1個体も観測されなかった.2023年4~5月には,親クラゲが激減した以降では初めて集群が確認された.過去7年間に取得したデータを解析したところ,冬季のエフィラ個体密度と翌春の親クラゲ個体密度には正の相関が認められ,2022年度冬季のエフィラが2021年度冬季より多かったことが,2022年度より2023年度に親クラゲが多かった原因だと考えられた.また,越冬親クラゲが多いと,冬季の産卵を通して新規加入に寄与することも示唆された.さらに,クラゲ類の大発生メカニズムを包括的に理解する一環として,伊勢湾のミズクラゲの発生規模と気候指数が関連していることを明らかにするとともに,全球規模で分布拡大の一途を辿っている淡水クラゲ類の生態に関する既存知見のとりまとめも実施した.成果の一部は,学会発表(国内1件,国際1件),データベース(1件)として公表するとともに,論文(1件)を投稿し査読中である.
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)