Project/Area Number |
21K16029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
Kiko Takatoyo 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50814480)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 不安定プラーク / PET / MRI / 虚血性心疾患 / 循環器病学 / 弁膜症 / PET/MRI / NaF / ammonia / FDG |
Outline of Research at the Start |
本研究では虚血性心疾患を有する患者において、冠動脈プラークへの18F-NaFの集積と同時撮影したMRIのT1強調画像におけるHIPを冠動脈CT、侵襲的検査(冠動脈造影検査、血管内超音波)で得られた画像を比較、および遠隔期の心血管イベント発生の関連を検討する。本研究により不安定プラークの画像診断法が可能となり、急性冠症候群発症に対してのリスクの層別化を行うことで生命予後を改善できる可能性につながる。
|
Outline of Final Research Achievements |
We confirmed good fusion images using by NaF PET/MRI in the patients with ischemic heart disease. Simultaneous evaluation of NaF accumulation and high intensity plaque by MRI was performed using NaF PET/MRI. It may be possible to detect vulnerable plaque more accurately than previous imaging methods. It is useful as a new diagnostic tool to predict the progression of stenosis in the future.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
急性心筋梗塞のおよそ70%は軽度から中等度の狭窄から発症するとされ、その発症前診断にはプラークの質的診断が重要である。現在、冠動脈プラークイメージングのモダリティとして臨床的に使用可能なものとして、CT、MRI、冠動脈造影検査、IVUS、OCTが挙げられる。しかし、これらの機器を用いても、急性冠症候群の原因となる不安定プラークの検出について、十分に信頼性の高い検査方法は確立していない。18F-NaF PETを用いて急性冠症候群を引き起こす前に不安定プラークの同定ができれば、カテーテル治療や積極的な薬物治療などの介入を行い、生命予後を大きく改善できる可能性がある。
|