心原性院外心停止患者におけるハイブリッド救急室を用いた診療システムの有効性の検討
Project/Area Number |
21K16074
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
須田 彬 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70844249)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 院外心停止 / ECPR / ハイブリッドER / ハイブリッド救急室 / データベース化 |
Outline of Research at the Start |
ハイブリッド救急室は一般的な救急初期診療に加え、全身のCT検査や各臓器のカテーテル検査と治療、また緊急手術までを同一の診療室で一貫して行うことが可能な診療システムであり、主に外傷診療を対象として近年日本で開発され、これまで検査や手術までの時間短縮だけでなく院内死亡率も低下させたと報告されています。本研究の目的はこのハイブリッド救急室使用が、未だ救命率の低い院外心停止患者、特に急性心筋梗塞や致死性不整脈、急性心不全などの急性心疾患による院外心停止の心肺蘇生や初期治療戦略において有効な手段となりうるかどうか検討することであります。
|
Outline of Annual Research Achievements |
院外心停止患者に対するハイブリッドERでのECPRの有用性を評価する後ろ向き研究を行っている。2022年度は主に患者のデータベースの作成を行い、ハイブリッドERができる以前の患者情報と、ハイブリッドERができてからの患者情報を電子カルテと一部紙カルテを遡り情報収集を行った。患者データベースを作成した後に、主要アウトカムを中心とした統計学的な比較を行った。病着からECMO導入までの時間はハイブリッドER群で有意に短縮されていたものの、主要アウトカムとして設定していた神経学的予後の改善については両群で有意差を認めなかった。また、ハイブリッドER群では出血の合併症などが低下することが想定されたが、出血合併症についても有意差は認められなかった。一方で、ハイブリッドERではX線による透視を併用した手技を行うことにより、ECMOカテーテルの位置異常や挿入できなかった症例は認められず、有意差はないもののハイブリッドERの有用性が示唆される結果となった。本研究の結果より、ハイブリッドERではECMO導入を安全かつ迅速に行うことができる可能性が示唆されたが、院外心停止患者の予後改善に対する有意な結果は得られなかった。心停止患者の予後については病院前の因子が大きく関与してくることもあり、このような結果になったと考えられる。病院前の対応を含めて、院外心停止患者に対する適切な処置を考えていく必要があると考えられる。結果は2023年3月に行われた日本循環器学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主要アウトカムを中心とした統計学的な解析は終了しており、論文作成に迎える状況にあるため
|
Strategy for Future Research Activity |
論文作成を行い、今年度中の受理を目指す。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)