• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic Research on Novel Treatment of Peri-implantitis by Bone Immunological Approach

Research Project

Project/Area Number 21K17012
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

HAMADA Hayato  東京医科大学, 医学部, 講師 (10421067)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsインプラント周囲炎 / 骨免疫 / セマフォリン / ジルコニア
Outline of Research at the Start

歯科インプラント治療は欠損歯に対する予知性の高い治療法とされているが、口腔清掃が不十分であると歯槽骨吸収を伴うインプラント周囲炎を発症してしまう。インプラント周囲炎の詳細な機序は未だに不明であるが、インプラント体のチタンイオン溶出によって症状を悪化させる報告が散見されている。またジルコニアインプラントに起こるインプラント周囲炎はチタンと比較し圧倒的に骨吸収が少ない報告がある。
本研究の目的は、インプラント周囲炎モデルにおいて、チタンおよびジルコニアの溶出が骨代謝に関与する骨免疫タンパクであるセマフォリンの発現にどう影響を及ぼすかを解析し、インプラント周囲炎のメカニズムを解明することである。

Outline of Final Research Achievements

In this study, titanium and zirconia implants were placed in the mandibular bicuspids of miniature pigs to create a peri-implantitis model. From them, titanium and zirconia lysis and semaphorin especially 3A and 4D expression were analyzed using RT-PCR, gene Chip analysis, and immunostaining methods. Three-dimensional bone morphometry was also performed using a dental cone-beam CT.
The results showed that semaphorin 3A and 4D expression was different between titanium and zirconia peri-implantitis tissues, suggesting why bone resorption in titanium peri-implantitis is more pronounced than that in zirconia.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

インプラント周囲炎はインプラント治療後に発症する極めて難治性の併発症であり、またインプラント周囲炎の治療法について確立されていない。近年インプラント体の材料としてジルコニアが注目されており、ジルコニアインプラントによるインプラント周囲炎は、チタンと比較し骨吸収の軽度であることが報告されている。このことはインプラント周囲炎組織内への金属イオン溶出が影響していると思われた。セマフォリンが骨代謝に影響をしていることからそれぞれの金属イオンとセマフォリンの関連性について検討を行った。
これらによりインプラント周囲炎とセマフォリンの関連を解明でき、治療法の解明に寄与できるため社会的貢献度は大きい。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 東京医科大学病院における超音波切削器具による顎矯正手術への臨床的検討2023

    • Author(s)
      濵田勇人、金子児太郎、池畑直樹、佐藤麻梨香、杉崎リサ、藤居泰行、藤井裕子、田村知子、近津大地
    • Organizer
      第33回日本顎変形症学会総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantitative evaluation of osseous healing using bone mineral density in sagittal split ramus osteotomy2023

    • Author(s)
      Hayato Hamada, Kotaro Kaneko, Naoki Ikehata, Yasuyuki Fujii, Yuko Fujii, Michihide Kono, On Hasegawa, Daichi Chikazu
    • Organizer
      The American Society for Bone and Mineral Research
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi