Project/Area Number |
21K18437
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
太田 塁 横浜市立大学, 国際商学部, 教授 (00338229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤生 源子 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (80431394)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 産業用ロボット / 労働力不足 / 自動車 / 生産要素 / 国際貿易 / 経済成長 |
Outline of Research at the Start |
近年、ロボットやAIの普及が経済、特に労働市場に与える分析は大きな注目を受けているが、既存研究はそのような労働力と代替的な生産要素の普及過程を、国際貿易を許した設定で分析していない。貿易を通じた生産財の決定は、必要とする生産要素の決定にも繋がる。これにより労働力と代替的な生産要素の普及の程度や速度は、国によって異なる可能性がある。グローバル化が深化する経済において新しい生産要素の普及過程を分析することは、労働市場等へ適切な政策を行うために必要である。本研究はこの問いに日本の産業用ロボット産業を例として分析し、AI等の新しい生産要素の普及過程に示唆をもたらすことを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は日本の産業用ロボット産業の初期の発展に注目し、ロボットの導入決定要因や、ロボットの普及が日本経済に与えた影響を分析することである。労働力と代替的・補完的であったであろう産業用ロボットという当時の新しい生産要素の導入背景や、その影響を解析することで、昨今盛んに議論されている人工知能(AI)等の現代の新しい生産要素の普及過程や日本経済に与える影響に示唆を与えることを目的としている。 今年度は、産業用ロボット導入の背景に労働力不足があることを実証的に示す研究を行い、まとめた論文が査読付き国際学術誌に掲載された。産業用ロボットの導入の背景には様々な理由が指摘されているが、これまで定量的な分析は行われていなかった。当論文では熟練工や単純工といった職種別の労働力不足指数を用いて、職種別の労働力不足とロボット導入との関連について実証分析を行っている。既存研究の多くが産業用ロボットの導入が経済、特に労働市場へ与える影響について焦点を当てている。一方、本研究は米国で開発された産業用ロボットが日本に導入されたのち急速に普及していった要因を明らかにすることに主眼を置いている。 日本ロボット工業会のデータによると、1970年代は自動車が金額として最も大きな出荷先産業の一つとなっている。自動車生産のオートメーション化は様々な資料より確認されており、当時の生産量、輸出量拡大に産業用ロボットは大きな貢献を果たしている可能性がある。これは新しい生産要素の利用や普及が、日本経済に与える影響を分析する上で大きな示唆を与えてくれると考えている。そのため、自動車産業における産業ロボットの利用方法や1990年代初頭までの自動車生産量、製品価格に関する資料やデータの収集を行った。
|