Project/Area Number |
21K19623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Kanno Emi 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹野 寛大 東北大学, 医学系研究科, 講師 (10755664)
佐藤 光 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20832124)
高木 尚之 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 褥瘡 / 皮膚-腸管ネットワーク / 腸管免疫 / 乳酸菌 / 難治性皮膚潰瘍 / 創傷治癒 / 炎症 |
Outline of Research at the Start |
2025年、わが国の65歳以上人口は30%を越え、皮膚潰瘍の原因の25%を占める糖尿病患者は、2,200万人に達する見込みである。褥瘡などの皮膚潰瘍では、一晩で細菌感染や壊死が急激に進行する感染症例があるが、既存の対策では発症前、発症直後の制御は困難である。 急激な重症化の背景には、宿主免疫の不全が指摘されている。 近年、腸管免疫など腸内環境がアレルギー疾患、慢性炎症、アトピー性皮膚炎など全身性疾患の誘導に関わることが次々と明らかにされていることから、申請者は本研究により、褥瘡発症前から腸内環境を整える、「飲む褥瘡発症予防法」の確立を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of our study is to develop an “innovative wound care using heat-killed nano-type lactic acid bacteria (nano-type LAB) through skin-intestine networks”. We analyzed villus length, the Foxp3 positive cells and IL-10 positive cells in small intestine after oral administration of nano-type LAB in immunosuppressive mice. We found that nano-type LAB contributed to increased villus length, Foxp3 positive cells and IL-10 positive cells. Thus, we concluded that heat-killed nano-type LAB may be involved in controlling intestional conditions by anti-inflammatory activity.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在、褥瘡など難治性皮膚潰瘍に対する治療は、皮膚潰瘍発生後に集中的に行われているが、「急性創傷と難治性皮膚潰瘍の分かれ道は、発生直後の免疫応答が決める」との指摘がある。我々は、創傷が難治化しやすい方に対し、皮膚潰瘍の発生前から腸管免疫を高めることにより、難治化を予防できる方法を確立できないかと考えた。 今回の解析により、加熱殺菌体であるナノ型乳酸菌の経口投与により、腸管の炎症を制御できることが明らかになった。より詳細な作用機序を解明し、皮膚潰瘍の重症化予防に寄与する方法が確立されれば、治癒機関の短縮、在宅や外来通院で治すことのできる重症度が期待される。
|