• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Lysosomal redox control via hepatic-brain crosstalk and its disruption by methylmercury

Research Project

Project/Area Number 21K19837
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Toyama Takashi  東北大学, 薬学研究科, 講師 (50720918)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
KeywordsセレノプロテインP / メチル水銀 / リソソーム / ApoER2 / 還元 / 超硫黄
Outline of Research at the Start

本研究では、リソソームを主軸とし、今まで不明であったSePの還元酵素活性の意義の解明、および、メチル水銀によるSePのSe-水銀化を介した毒性発現機構の解明、を目指すものである。SePは肝臓で合成されて脳などの各臓器にセレンを輸送する単なる輸送体であると認識されていたため、本申請研究で上記を明らかにすることで、SePは肝ー脳連関によるリソソーム活性制御に関わる全く新しい実行因子であり、かつ、メチル水銀による神経障害には肝ー脳連関の阻害が関わるという、2つの新事実が解明されるだろう。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we proceeded to analyze the mechanism of the increase in lysosomal activity by selenoprotein P (SeP) and its disturbing effect by methylmercury. First, an increase in lysosomal acidity was observed when purified SeP was added to cultured SHSY-5Y cells. We newly found that intralysosomal supersulfur is an inhibitory regulator of lysosomal activity, and that SeP contributes to the regulation of lysosomal activity by being responsible for its reduction. We also found that methylmercury had little effect on lysosomal acidity, but SeP significantly altered the intracellular dynamics of methylmercury toxicity and where it accumulated, leading to changes in toxicity.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

細胞内シグナル伝達や飢餓応答、またある種のがん細胞などにおいてリソソームが活性化することはよく知られており、免疫細胞では感染症に対するフロンティアになることも知られている。一方、このリソソームが、細胞外から取り込まれた因子によって活性調節されることはほとんど知られておらず、学術的新規性が非常に高い。
更に、酸性条件という過酷な細胞内環境においてのレドック調節機構はほとんど理解されていないが、セレノシステインを有する酵素が、その調節因子であることを示しており、リソソームに起因する病態を改善する創薬のヒントになると考えられる。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] メチル水銀の解毒代謝におけるグルタチオンと超硫黄の異なる役割2023

    • Author(s)
      外山 喬士、工藤 琉那、斎藤 芳郎
    • Organizer
      日本薬学会学術年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] メチル水銀による セレン代謝撹乱を防御する 超硫黄の意義2022

    • Author(s)
      外山 喬士
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] メチル水銀がもたらすセレン利用撹乱機構と活性硫黄を利用した生体内防御機構2022

    • Author(s)
      工藤 琉那、水野 彩子、外山 喬士、斉藤 芳郎
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞内セレン貯蔵における SeP/ApoER2 システム2022

    • Author(s)
      市川 敦也、水野 彩子、外山 喬士、斎藤 芳郎
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] セレノプロテインPによるリソソーム機能の調節機構2021

    • Author(s)
      池田 峻也、外山 喬士、斎藤 芳郎
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi