• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of interactive learning materials using chatbots in information ethics education

Research Project

Project/Area Number 21K20266
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

Murakami Yuko  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教 (40905387)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsチャットボット / 大学初年次教育 / データサイエンス / 情報倫理 / AI / 動機付け / 情報教育 / グループ学習 / 教材開発
Outline of Research at the Start

AIやデータサイエンスが基本的な教養として考えられている現代社会では、データの利活用に対する姿勢を身につけることは必須教養である。大学では情報倫理教育において、グループ学習での議論を通じて、情報化社会における問題深化の促進と解決のための能力育成を目指している。本研究では、大人数を対象とした情報倫理の授業における教育効果の向上を目指して、チャットボットを用いた対話型学習教材を作成する。本研究によるAI技術を用いた教材は指導者による学習評価の負担を軽減し、チャットボットの即座に意思疎通が取れる特徴を利用して、新たな授業設計に貢献すると考えている。

Outline of Final Research Achievements

In this study, interactive teaching materials were developed using a chatbot. The discussion topics were familiar to encourage students to engage with the material spontaneously. In addition, to keep the conversation going, the chatbot, as a conversation partner, tuned in to the students at the beginning of the conversation and gradually presented different opinions.
As a result of using the chatbot in class, student's motivation to learn about the lesson content increased. In particular, it effectively made students aware that knowing the course content was valuable to them.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

チャットボットは人工知能(AI)を利用して人間同士が会話をするようなシステムであるが、教育への具体的な活用については賛否が分かれている。代表的な問題として、会話に含まれる情報の管理をはじめとする情報セキュリティの観点や、高性能なチャットボットを活用することによる教育の意義の再考があたる。しかしながら、AIの技術発展を考慮すると、教育で全く触れないのは不自然であり、上記の問題を含めて学生には何らかの提示が必要である。本研究で開発したチャットボットとの疑似的会話の実習は、AIの利活用について問題定義をする上で重要な役割がある。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 授業へ取り組む姿勢の自己評価と授業後レポートの記述内容の関係の可視化2022

    • Author(s)
      村上祐子, 庄ゆかり, 稲垣知宏
    • Journal Title

      大学ICT推進協議会 年次大会論文集

      Volume: FD4-4 Pages: 1-7

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] AI面接を題材としたデータサイエンス導入教育の実践報告2021

    • Author(s)
      村上祐子, 庄ゆかり, 稲垣知宏
    • Journal Title

      情報教育シンポジウム論文集

      Volume: 2021 Pages: 188-195

    • NAID

      170000185091

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] チャットボットを用いた授業によるAIに関する学習意欲への効果2023

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Improving motivation in undergraduate data science education by using dilemma problems2022

    • Author(s)
      Yuko Murakami, Yukari Sho, Yomohiro Inagaki
    • Organizer
      WCCE2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャットボットを用いたデータサイエンス導入教育の実践報告2022

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      大学ICT推進協議会2022年度年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] デバイス別文字入力速度と利用実態から明らかにする大学新入生のための情報教育の検討2022

    • Author(s)
      八重樫直希, 稲垣知宏,村上祐子,滑川裕介
    • Organizer
      大学ICT推進協議会2022年度年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学間での一般情報教育コンテンツの共有と授業実践2022

    • Author(s)
      稲垣知宏, 川﨑梨江,村上祐子,長登康
    • Organizer
      大学ICT推進協議会2022年度年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] AI面接を題材としたデータサイエンス導入教育の実践報告2021

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      情報教育シンポジウム SSS2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 授業へ取り組む姿勢の自己評価と授業後レポートの記述内容の関係の可視化2021

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      大学ICT推進協議会 2021年度年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi