Project/Area Number |
21K20669
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0702:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
|
Research Institution | Kobe University (2022) Institute of Physical and Chemical Research (2021) |
Principal Investigator |
Sakamaki Taro 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (40907995)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 長期造血幹細胞 / Hoxb5 / 自己複製能 / 短期造血幹細胞 / 造血幹細胞 |
Outline of Research at the Start |
造血幹細胞は自己複製能と多分化能を有する血液細胞である。しかし、造血幹細胞がどのようにその機構を維持しているかは、ほとんど明らかとなっていない。私達は、これまでに、自己複製能の強弱に応じて造血幹細胞分画を細分化することに成功している。本研究では、自己複製能の強弱により細分化した造血幹細胞分画の遺伝子発現に着目し、造血幹細胞が自己複製能を制御する分子機構の解明を目指す。申請者が先行研究で確立したin vitroスクリーニング、並びにin vivoスクリーニングを用いた2段階スクリーニングの手法により造血幹細胞の自己複製能を制御する遺伝子を同定し、さらにその分子機能を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Hematopoietic stem cells (HSCs), defined as cells possessing both self-renewal capacity and multipotency, regulate blood production throughout life. However, how HSCs maintain this mechanism is largely unknown. Using our originally developed HSC reporter system, we have elucidated one aspect of the mechanism by which the self-renewal capacity of HSCs is regulated.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
造血幹細胞は、半世紀以上に渡り造血幹細胞移植に代表される血液疾患の治療に応用されてきたが、生体内で、どのように機能し治療に関与しているか不明な点は依然多い。そこで、造血幹細胞の細胞機能を理解することは、治療成績の向上や新規治療法開発、造血機能の破綻により生じる血液疾患の病態理解に発展する可能性が高い。本研究では、造血幹細胞の主機能の一つである自己複製能を制御する機構の一端を明らかにしており、この結果が造血幹細胞を用いた治療法の発展に貢献することが期待される。
|