• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

薬剤師に求められるコンピテンシーへの到達を大学横断的に測定する

Research Project

Project/Area Number 22K02876
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

木下 淳  兵庫医科大学, 薬学部, 准教授 (60454766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安原 智久  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20351570)
清水 忠  兵庫医科大学, 薬学部, 教授 (40509022)
永田 実沙 (金山 実沙)  兵庫医科大学, 薬学部, 助教 (70910553)
串畑 太郎  摂南大学, 薬学部, 講師 (70736842)
上田 昌宏  摂南大学, 薬学部, 講師 (80846353)
矢原 恵美  兵庫医科大学, 薬学部, 助教 (70929728)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsコンピテンシー / コミュニケーション能力 / 質的研究 / 薬剤師 / メタアナリシス
Outline of Research at the Start

本研究は、薬剤師に求められるコンピテンシーへの到達に関して全国の大学横断的に統一した評価基準を基に測定し、それらの結果を用いたメタアナリシス・システマティックレビューの作成を目指すことで、6年制薬学教育の成果を検証するとともに、質の高い薬学教育研究の成果を社会に発信することを目的とする。
本研究課題で目指す教育成果の検証が実現すれば、我が国における薬学教育および薬学教育学研究を飛躍的に発展させる可能性が極めて高い。また、本研究の成果に基づく質の高い薬剤師の育成と社会への輩出を通じて、社会・国民への貢献が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

学習成果基盤型教育に移行した6年制薬学教育に関する教育系研究が進められているが、これらの研究成果は、大学単位で実施された研究成果に基づくものであり、学習成果の測定方法や評価基準が異なるため、複数の研究成果を比較検討することが困難であるという問題点が提示されている。
本研究では、薬剤師に求められるコンピテンシーへの到達に関して全国の大学横断的に統一した評価基準を基に測定し、それらの結果を用いたメタアナリシス・システマティックレビューの作成を目指すことで、6年制薬学教育の成果を検証するとともに、質の高い薬学教育研究の成果を社会に発信することを目的としている。
2023年度は、2022年度に実施したワークショップにおける議論の内容を基に作成した逐語録を用いて、対象となるコンピテンシーの評価に関して参加者が共有する概念を抽出した。概念抽出の手法は、質的研究手法の一つである内容分析を選択した。研究代表者および研究分担者が逐語録をもとに分析した結果、30程度の概念が抽出され、これらを複数回にわたって精査した結果、20程度の概念にまとめることができた。今後、抽出された概念をもとに、アウトカム、コンピテンシーを定義し、内容分析の結果をまとめあげる予定である。また、内容分析で抽出された概念をもとに、学習成果の測定方法および評価基準の統一化について検討し、パフォーマンス評価の基準を含む標準評価系を確立することを目的として研究を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者および研究分担者の異動などが生じ、内容分析の精査に時間がかかったため、計画よりも遅れているが、内容分析による概念抽出が最終段階を迎えているため、これらの結果をまとめあげ、共通の評価基準や測定方法の策定へと進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の成果として、質的研究手法のひとつである内容分析を用いて本研究課題に関して参加者が有する概念を抽出・整理することができた。2024年度は具体的な共通の評価基準や測定方法に関する議論を通じて、これらの評価系を策定していく予定である。具体的には、内容分析の結果をまとめた論文執筆、アウトカム、コンピテンシーの定義づけ、学習成果の測定方法および評価基準の統一化を中心に議論を進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi