• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

温暖化がクルマエビの再生産に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 22K05815
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

伏屋 玲子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40373469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 健二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (40866696)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsクルマエビ / 養殖池 / 飼育環境 / 行動 / 水温 / 卵径 / システムダイナミクスモデル
Outline of Research at the Start

これまでのクルマエビの飼育研究において,親エビの飼育水温が高いほど卵径が小さくなる傾向があることを明らかにした。本研究では,水温などの飼育環境履歴が明らかな養殖池のクルマエビ生態系モデルを天然海域に応用し,環境水温がクルマエビの再生産に与える影響を明らかにすることを目的として,池の中の稚エビから成エビまでのクルマエビの状態と環境データに基づいたシステムダイナミクスモデルを作成する。さらに,その養殖池のエビの卵巣卵データを取得し,水温などの環境情報との関連性を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

養殖池の中のクルマエビの行動を調べるための準備として,屋内に遮光シートと赤外線ライトを取り付けた掛け流し水槽を設置し,水槽の底面に水中カメラ,シート内で水槽の上部から暗視カメラの2つのカメラを設置した。養成された雌雄のクルマエビをいれ,自動給餌器(18時給餌)を設置し,17時から翌朝8時までの様子を録画するよう設定した。どちらのカメラでも夜間の水槽内を録画することができた。また,養殖池にも水中カメラの設置を試みた。冬期の撮影については成功したことから,成体のエビの様子は観察可能であることがわかった。水中カメラの不具合により修理に出す機会が多かったことと,夏の台風の影響が大きかったことから,夏から秋のカメラ設置が困難となったため,池の中の稚エビの観察はできなかった。水槽および養殖池のクルマエビの録画データを解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

使用機材のトラブルが続いたが,概ね実施できている

Strategy for Future Research Activity

引き続き,飼育水槽および養殖池でのクルマエビの行動を観察する。飼育下および養殖池のエビの卵巣卵の様子を調べるためにバイオプシを試みる。またシステムダイナミクスモデルの作成に着手する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 養成クルマエビの自然産卵に関する飼育条件の検討2023

    • Author(s)
      伏屋玲子,玉城泉也,林原 毅,加藤雅也
    • Organizer
      日本甲殻類学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Simulation for Decision Support of Shipment Strategy in Prawn Aquaculture using System Dynamics2023

    • Author(s)
      Kenji Yasuda, Reiko Fuseya, Shingen Yamamoto, Jun Miyoshi, Ryuzo Takahashi, Yutaka Takahashi
    • Organizer
      Asian Conference of Management Science and Application
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クルマエビ養殖における意思決定支援ツールの開発2022

    • Author(s)
      安田 健二,伏屋 玲子,髙橋 秀行,山本 晋玄,三好 潤,髙橋 竜三,髙橋 裕
    • Organizer
      日本水産工学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] クルマエビの性連鎖マーカーの開発2022

    • Author(s)
      伏屋 玲子,中本 正俊,坂本 崇
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi