Project/Area Number |
22K08662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
鈴木 光幸 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90449059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成島 聖子 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (80578336)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 便中胆汁酸 / 胆汁酸脂肪酸エステル体 / IL-6 / LC/MS / 胆汁酸 / 脂質エステル体 / 腸内細菌叢 |
Outline of Research at the Start |
近年、メタボローム解析から腸内菌(群)により生成される胆汁酸や脂肪酸がシグナル伝達物質として作用し、これらの疾患の病勢に関与することが明らかになってきた。胆汁酸の腸内細菌による主な代謝物は、二次胆汁酸と呼ばれるデオキシコール酸(DCA)とリトコール酸(LCA) である。便中ではDCAとLCAの3位水酸基エピマー型(iso型)が、腸内で脂肪酸とエステル体を形成している。本研究では、iso-LCAまたはiso-DCAと脂肪酸の結合化合物について、腸内濃度および産生腸内細菌を同定するとともにその生理学的作用機序を探索する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
糞便中の胆汁酸は、非共有結合の形態で存在するものの、鹸化可能な胆汁酸も存在することが知られている。昨年度までの研究で、分析標準物質としてイソデオキシコール酸(isoDCA)とイソリトコール酸(isoLCA)の一連の脂肪酸3β-アシル結合体を化学合成し、新生児から成人(n=64)までの糞便プロファイルをLC/MSにより分析した結果、脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)が2歳から成人まで常に存在しており、C16およびC18鎖のFA-isoBAsエステルが年齢に関係なく優勢であることが判明している。今年度はマウスマクロファージRAW264.7細胞を用い、FA-isoBAsの抗炎症作用について検討した。12穴培養プレートにRAW264.7を1.0×105 cellsで播種し48時間培養した。GW9508(遊離脂肪酸受容体Ffar4のリガンド)、Linoleic acid、LCA、iso-LCA、Linoleoyl-isoLCAにて1時間treatmentした後、Escherichia coli由来リポ多糖(LPS)を添加し24時間後に上清および細胞を回収した。上清中の炎症性サイトカイン濃度(IL6、TNF-α, MCP-1など)、および細胞溶解液からcDNAを作成し、各種サイトカインのmRNA発現量を解析した。Linoleic acid またはisoLCAそれぞれ単独treatmentと比較し、Linoleoyl-isoLCA を添加するとIL-6などの炎症性サイトカインの産生が抑制されていた。FA-isoBAsの1つであるLinoleoyl-isoLCAが腸管内で抗炎症作用を発揮している可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に開始を予定していた脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)における抗炎症作用の検討を開始し、細胞培養系を利用することで効率よく解析ができ、当初の研究実施計画に達することできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
RAW264.7細胞での抗炎症作用発現機序の解明、脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)が有する他の生理学的作用の探索は今後の研究課題である。
|