Project/Area Number |
22K09288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
竹崎 達也 熊本大学, 病院, 助教 (50712402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武笠 晃丈 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 悪性グリオーマ / オルガノイド培養 / glioma / organoids / stem cell |
Outline of Research at the Start |
がんの薬物治療は目覚ましく進歩しているが、膠芽腫の腫瘍内多様性・不均一性および放 射線・化学療法に抵抗性をもつグリオーマ幹細胞と膠芽腫ニッチの存在によりその治療成績 は改善していない。申請者は「膠芽腫オルガノイド培養法は膠芽腫に対する創薬・個別化治 療に応用できる」と仮定した。膠芽腫の最適なオルガノイド培養法が確立できれば、患者腫 瘍組織・グリオーマ由来オルガノイドのゲノムシークエンス・特性解析・薬剤スクリーニン グを行い新規標的・バイオマーカーを探索可能と考えられ、また感受性試験にて候補薬剤の 選択や併用法の絞り込みに有用と考えられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
4例の患者検体でオルガノイド培養を行い、2例(成人膠芽腫1例、小児悪性腫瘍1例)で培養株を樹立できた。病理学的評価、遺伝子発現 解析、in vivo腫瘍形成能などの性状解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
培養環境の整備、培養条件の検討に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
更なるオルガノイド培養株の樹立を進めながら、樹立できた培養株の性状解析を行う。
|