Grief care and development of human resources development programs for families who have lost children
Project/Area Number |
22K10944
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
濱田 裕子 第一薬科大学, 看護学部, 教授 (60285541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 優子 第一薬科大学, 看護学部, 助教 (60824513)
藤田 紋佳 第一薬科大学, 看護学部, 特別研究員 (10437791)
相星 香 九州大学, 医学研究院, 助教 (90894634)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 子どもの死 / グリーフ / ビリーブメントケア / グリーフサポート / 人材育成 / 遺族支援 / グリーフケア / 遺族ケア / 家族 / 家族支援 |
Outline of Research at the Start |
親にとって子どもの死は「複雑な悲嘆」を助長させる因子となり、さらに、子どもの死亡率の減少は、遺族の悲しみが理解されにくく、遺族が社会的に孤立しやすい状況をうみだしている。 小児医療の現場では、子どもを亡くした家族へのケアの必要性は認識されているものの、子どもの死はタブー視され、子どもの死後のグリーフケアは手つかずの状況にある。また、医療者もエンドオブライフにある子どもや家族との関わりに難しさを抱えている。本研究では、遺族に対するグリーフケアの蓄積・分析(書籍化による還元)とグリーフケアの人材育成を両輪で行い、エンドオブライフにある小児とその家族のケアの改善およびケア共同社会への方策を示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は①グリーフケアの実践を蓄積・分析すること、②子どもを亡くした遺族の支援にあたるグリーフケアの人材育成プログラムを開発すること、③グリーフに関する啓発・支援ツールを作成することである。 1)グリーフケアの実践の分析とケース分析:2023年度はグリーフの会を3回(2回はオンライン、1回は対面)実施した。各回の参加者数は5~6人でありオンラインの場合は、福岡県外の参加者も多く、普段は子どもの事を話せないが「話すことですっきりした」や「子どもの事を知ってもらえてよかった」など肯定的な評価であった。また、対面では、親と子どもを別室で対応し、子どもの問題にもフォーカスをあてた。さらに3組に対して個別相談を行い、個別の背景や夫婦関係、他者との関係、きょうだい児の問題などについて傾聴を主とした個別フォローを行い、分析を行っている。 2)グリーフケアに関わる人材育成プログラムの開発:人材育成プログラムを検討し試案を作成し、オンデマンドによる基礎編、実践編のプログラムを2回実施し、2回目はオンデマンド受講後に対面による研修(ワークショップ・ロールプレイ含む)を希望者8名に実施した。オンデマンド講義については、基礎編(約2時間)、実践編(約1.5時間)とも5段階評価で4.7と良い評価であった。また、参集形式のプログラム(自らのグリーフに向き合う、ロスライン、コラージュ作成、支援におけるファシリテータの心の準備やスキルについて講義(確認)し、その後、子どものサポートにおけるロールプレイを参加者同士で実施してもらい、最後に、研修の感想や課題等をフリーディスカッションし、プログラムについては、概ね良い評価を得た。 3)グリーフに関する広報・啓発・支援ツールの作成:当初検討していた本よりも、誰もがアクセスしやすいサイト(HP)を作成することとし、現在、試案を作成し、2024年8月の公開を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、遺族に対するグリーフの会(集い)も3回、個別支援も3組行っている。また、人材育成プログラムの作成も、オンデマンド講義の作成・実施(基礎編、実践編)および対面研修を実施し、試案の評価を行えた。また、啓発・支援ツールとしてHPの作成に取組み、試案を作成しているところであり、結果の分析が十分ではないところもあるが、概ね順調と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、グリーフケア(グリーフの会および個別相談)の実践を重ねるとともに、これまでの会や個別事例を丁寧に分析し、ケアニーズを明らかにすること、さらに人材育成プログラムの試案を再度実施し、プログラム内容の評価、および追記修正等を行い、今後継続して活用できるプログラムとしていく。さらに、教育・啓発・支援ツールとしてのHPの内容を遺族や一般対象向けのみならず、支援者のネットワークにも活用できるツールと追加していく。グリーフケアの実践の蓄積および、人材育成プログラムの評価については、論文等で発表し公表していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)