Project/Area Number |
22K14629
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Nagata Kojiro 大阪大学, コアファシリティ機構, 技術職員 (10806871)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | ラジウム / アルファ線 / バリウム / 核医学 / アルカリ土類金属 / クラウンエーテル / 放射化学 / 安定度定数 / 環状分子 / 放射性同位元素 |
Outline of Research at the Start |
α線を利用したがんを破壊する治療法は極めて高い効果を与える。α線放出核種であるRa-223は、がん治療薬として既に国内の病院で患者に投与されている。一方、Ra2+に適合するキレート配位子が無いために、Ra-223は塩化ラジウムとして用いる以外の方法が無い。本研究では、応募者の培った有機配位子及び錯体合成の技術を駆使して、Ra2+のような巨大カチオンに対して非常に選択性の高い三次元籠状骨格を持ち、生体内でも安定にRa2+を閉じ込めるキレーターの合成を行う。また、それを用いてRa錯体を合成し、その熱力学的安定性ならびに生物学的安定性も評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we worked on the development of a new ligand for the synthesis of radium complexes that are stable in vivo. Radium has a high potential radionuclide in radiotherapy using alpha particles. However, in order to make effective use of radium, it needs to be made into metal complexes, but the low stability of the complexes limits the range of applications. Therefore, a new bowl-shaped molecule was designed to stably trap radium ions. Using this molecule, the synthesis of complexes of barium, a homologous element of radium, was mainly studied and its stability was evaluated. Although the results were not obtained as expected at the beginning of this study, these results provided a guideline for the design of new ligands.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究はアルカリ土類金属イオンのような水溶液中で、通常は陽イオンの状態でしか取り扱えないイオンを錯体化することにより、分子性化合物として取り扱うための方法論の開発である。また、現在、放射線治療で非常に高い効果が見出されているアルファ線を用いた核医学の分野においては、その根幹を支える基礎研究である。現在はまだ、生体内で利用可能なラジウム錯体を合成する配位子の開発はできていないが、今後、改良した配位子の開発を行なっていく。
|