Project/Area Number |
22K14784
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 37010:Bio-related chemistry
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Takei Toshiki 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (00844771)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | フォールディング / システインパースルフィド / ペプチド合成 / タンパク質合成 / ペプチド / タンパク質 / 化学合成 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近年その機能に関心が持たれているシステインパースルフィド (Cys-SSH) を有するペプチド (タンパク質) を化学合成により調製する手法を確立し、その物性を仔細に調査することを目的として行う。また、タンパク質のフォールディングに及ぼす影響を検証することで、Cys-SSHの潜在的な機能を明らかにする足掛かりを得ることを目指す。本研究の達成により、アルツハイマー病をはじめとしたフォールディング病の要因となるタンパク質の品質管理機構の理解の深化が期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, a method for the preparation of homogeneous cysteine persulfide (Cys-SSH) containing peptide (protein) was developed to explore the physiological significance of Cys-SSH, and evaluate their stability, and their effects on folding. Triphenylmethanethiol was introduced into Cys via SS bond, and it efficiently produced Cys-SSH containing peptide only by acid treatment. On the other hand, the Cys-SSH containing peptide was unstable even under acidic conditions. The trisulfide containing peptide with glutathione was tried to fold as an equivalent, and it was found that the folding rate was remarkably improved compared to that of the thiol peptide.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
タンパク質中の構成残基としてのCys-SSHは未だ不明瞭であり、その生理学的意義に関心が持たれている。一方で、均一なCys-SSH含有ペプチドを調製する方法はなく、その物性や潜在的な機能を明らかにすることは困難であった。本研究では、均一なCys-SSH含有ペプチドを調製する簡便な手法を開発し、フォールディング速度に及ぼす影響を示すことに成功した。本研究の成果は、Cys-SSHに関する基礎研究の充実に資するほか、フォールディング病などの疾患に理解の一助になると期待される。
|