Project/Area Number |
22K14827
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
Taketani Akinori 富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 特命助教 (50825312)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | ラマン分光法 / DNB解析 / 炎症細胞モデル / 遷移点解明 / DNB理論 |
Outline of Research at the Start |
細胞の状態が変化する瞬間、細胞は不安定な状態を一度介してから変化する。この遷移点は従来のバイオマーカーでは同定することが難しい。細胞を破壊することなく連続で計測可能な光技術であるラマン分光法と、動的バイオマーカーを観測し、状態の「揺らぎ」を調べることができる数理的解析である動的ネットワークバイオマーカー(DNB)理論を組み合わせることで、細胞の遷移点を解明することを目的とし研究を進める。
|
Outline of Final Research Achievements |
We confirmed the tipping point of inflammation model cells using the combination of Raman spectroscopy and Dynamical Network Biomaker (DNB) theory. We checked the correctness of the tipping point from stimulation of inflammation in the cells fluctuation by performing multiple reproducibility experiments. We succeeded in identifying the time point of the cellular transition state. We presented these results at several academic conferences. Currently, we are working to clarify what kind of changes occur in the tipping point of inflammation cells using conventional analysis methods to publish a paper on this study.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
Dynamical Network Biomaker(DNB)理論は様々な状態が移行する際の予兆を揺らぎとして検出できることが分かってきており、生命現象においても適応が期待されていた。本研究はDNB理論とラマン分光法と組み合わせることで、実際の生命現象において揺らぎを観測し遷移点を特定できた、DNB理論を実用化できた例となる。検出された炎症細胞の遷移点はこれまでの炎症の研究で着目されていない時点であり、DNB理論とラマン分光法の組み合わせは、知られていた生命現象に対し新たな知見を与える技術であると言える。
|