Project/Area Number |
22K15022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 42030:Animal life science-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Funaya Satoshi 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (80939687)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | リプログラミング / リンカーヒストン / マウス初期胚 / リンカーヒストン変異体 |
Outline of Research at the Start |
マウスでは受精後の1から2細胞後期にかけて大規模な遺伝子発現の変化が起こることが知られている。遺伝子発現の調節機構に深く関与するクロマチン構造に関しても、1から2細胞後期にかけて劇的に変化しているが、これら遺伝子発現及びクロマチン構造変化についての制御機構については明らかになっていない。申請者はこれまでリンカーヒストン変異体H1fooがこの1から2細胞後期のクロマチン構造変化の一端に関与していることを明らかにした。そこで本研究ではH1fooに加えリンカーヒストン変異体H1aにも着目し、1から2細胞後期のクロマチン構造および遺伝子発現変化へのこれらリンカーヒストン変異体の関与について解析を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
To investigate the function of linker histone variants in mouse preimplantation development, H1a knockout (KO) mice were generated using the CRISPR/Cas9 system. The results showed that H1a KO mice were born without abnormalities, but the litter size was decreased in H1a KO female mice. H1a maternal KO had a detrimental effect on the preimplantation development, but not differentiation of the inner cell mass or trophectoderm. This study suggests that linker histone variant H1a is required for preimplantation development.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在iPS細胞などのリプログラミングについて非常に多くの研究が行われている。その一方で、受精後に起こる遺伝子発現リプログラミングおよびクロマチン構造変化については、その制御機構がほとんど解明されていない。本研究によりマウス受精後の初期発生にリンカーヒストン変異体H1aが重要であることが明らかにされた。今後本研究を発展させ、受精後の遺伝子発現およびクロマチン構造変化におけるリンカーヒストン変異体の機能を詳細に解析していくことにより、これら受精後におけるリプログラミングの実態の解明、さらにはiPS細胞の作成効率などの改善に繋がることが期待される。
|