Project/Area Number |
22K15225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 46030:Function of nervous system-related
|
Research Institution | Hokkaido University (2023) Nagoya University (2022) |
Principal Investigator |
Mukai Yasutaka 北海道大学, 医学研究院, 特別研究員(PD) (30908124)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | プロスタグランジンE2 / 青斑核 / ノルアドレナリン / ストレス / うつ様行動 / ファイバーフォトメトリー / カルシウムイメージング / 生理活性物質 / 青班核ノルアドレナリン神経 / 神経修飾 / 睡眠覚醒 / EP3受容体 / 陰イオンチャネルロドプシン / 光遺伝学 / 青斑核ノルアドレナリン神経 / 神経活動調節 |
Outline of Research at the Start |
一時的なストレスを受けると、我々は数時間~数日間の持続的な「調子の悪さ」を経験する。この持続的な調子の悪さの原因は、数時間~数日間にだけ生じる「持続的な神経活動の変化」ではないだろうか? 研究代表者はこれまでに、マウス急性脳スライス標本にプロスタグランジンE2(PGE2)を2分間投与すると、青斑核ノルアドレナリン神経の活動が60分間以上持続的に抑制されることを発見した。この時間スケールの対比は、一時的なストレス受容後の持続的な「調子の悪さ」と類似している。そこで本研究ではPGE2による神経活動調節の「持続性」に着目し、神経活動の持続的な抑制がどのような生理機能に重要であるか解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
When we receive temporal stressors, we often feel in a state of "malaise" lasting from hours to days. This prolonged feeling of malaise could be caused by "sustained changes in the activity of neurons". This study has shown that a sustained suppression of the activity in noradrenergic neurons in the locus coeruleus (LC-NA neurons), induced via the prostaglandin EP3 receptor, can be observed not only in lab-prepared brain slices, but also in living organisms after experiencing psychological stressors. The findings suggest that this sustained suppression of the activity in LC-NA neurons, induced by prostaglandin E2, could moderate behaviors after experiencing psychological stressors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、PGE2によるLC-NA神経活動の持続的な抑制が、心理的ストレス負荷後の行動への影響を緩和する機能を持つ可能性を示した。今後、PGE2の由来やストレスによるPGE2合成の機序、LC-NA神経活動のストレス負荷前後での長期的な変化機序などの研究を進めることができれば、LC-NA神経活動の持続的な抑制を介したPGE2の生理機能のより深い解明に繋がると考えられる。そして心理的ストレス後のうつ様症状の軽減などの新たなアプローチ開発にも知見を与えるものと考えられる。
|