Project/Area Number |
22K16097
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Adachi Yusuke 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (40834198)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管周囲脂肪 / 急性大動脈解離 / 血管周囲組織 / 褐色化 |
Outline of Research at the Start |
申請者は血管傷害後の血管周囲脂肪組織(PVAT)において、ストレス応答機構としての「脂肪褐色化」という現象が発動することを捉え、褐色化PVATはマクロファージを炎症型から抗炎症型に変化させることで血管炎症を収束化していることを見出した。PVATを構成する細胞群は脂肪細胞や前駆脂肪細胞のみならず、免疫担当細胞、血管構成細胞、線維芽細胞などの複数の細胞群から成り立っており、褐色化を通して何がマクロファージを炎症型から抗炎症型へシフトさせるのかは明らかとなっていない。本研究では、褐色化PVATが抗炎症・抗動脈硬化作用を発揮する機序を明らかにし、動脈硬化性疾患の治療法開発への基盤構築を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we demonstrated that anti-inflammatory macrophages, which accumulate around the vasculature as a stress response mechanism following vascular injury, induce the beiging of perivascular adipose tissue. Additionally, we focused on acute aortic dissection as a specific form of vascular injury and advanced our research using both human and mouse models. We showed, through analyses conducted with mouse models and human pathological samples, that anti-inflammatory macrophages significantly accumulate in the dissected perivascular tissue as part of this stress response mechanism. Furthermore, we discovered that the perivascular fat attenuation index, which is recognized as a marker of perivascular inflammation, significantly increases in cases of acute aortic dissection, indicating its potential as a novel biomarker for diagnosing this condition.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によって、血管傷害に対する生体内のストレス応答機構の一環としての血管周囲脂肪褐色化現象の一端を解明することができた。また、研究代表者はマウスモデルおよびヒト臨床サンプルを用いて、大動脈解離における血管周囲組織の炎症・免疫動態に迫る基礎・臨床研究を展開している。大動脈周囲炎症をこれまで非侵襲的に捉える方法は乏しかったが、血管周囲脂肪減衰指数は非造影コンピューター断層撮影画像から算出できる非侵襲的な指標であり、造影剤を必要としない新たなバイオマーカーとして機能する可能性が期待される。
|