Project/Area Number |
22K16105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Takuo Emoto 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80855023)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 動脈硬化 / シングルセル解析 / 冠動脈疾患 / 急性冠症候群 / 慢性冠症候群 / マクロファージ |
Outline of Research at the Start |
シングルセルRNAシークエンス解析によって、冠動脈プラークのマクロファージ(Mφ)のサブタイプを明らかにした。この結果を基盤に、急性冠症候群の発症を抑制する、Mφをターゲットとした治療法を見出すことである。そのために、3つの計画を実施する。①抗IL-1β阻害薬が持つプラークを退縮/安定化させる効果を検討する。②TREM2遺伝子欠損マウスを用いてTREM2の動脈硬化プラーク形成への影響を探ると同時に、TREM2刺激で動脈硬化が安定化するのかを検証する。③臨床の冠動脈プラーク検体を用いて、Mφの分化を決定するエピゲノム制御を明らかにし、治療介入法を探索する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Acute coronary syndrome (ACS) represents the culminating clinical manifestation of atherosclerotic plaque rupture. we characterized the immune cell composition of the coronary culprit plaques causing ACS by contrast with those causing CCS (CCS plaques). We previously demonstrated a unique immune landscape of myeloid cells; monocytes, mast cells, and CXCL3+ IL1B+ inflammatory macrophages were detected only in the ACS plaques. In addition, we showed the suppression of the development of atherosclerosis by inhibiting IL1B or CXCR2 in LDL receptor knockout models. CD4T cells were divided into five distinct clusters; Effector, Naive, Cytotoxic, central memory and FOXP3+ regulatory CD4T cells. The proportion of central memory CD4+ T cells was higher in the ACS plaques. Correspondingly, dendritic cells also tended to express more HLAs and co-stimulatory molecules in the ACS plaques, suggesting CD4T cell could be a therapeutic target.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
動脈硬化の予防、治療について、この数十年で大きく進歩したことが平均寿命の延長に大きく貢献したが、依然として動脈硬化性疾患は死因として大きな割合を占めている。中でも心筋梗塞、不安定狭心症を含む急性冠症候群における致死率は高く、その予防は極めて重要である。組織の性状を判別できる血管内エコーで冠動脈プラークを経時的に観察した研究では、その性状は時間とともに変化することが示されており、治療介入の可能性が言われている。現在のところ、不安定プラークを安定化させる心血管イベント抑制法の開発が望まれており、本研究の結果が新しい治療法開発につながると考えている。
|