Project/Area Number |
22K16227
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53040:Nephrology-related
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
Kato Tadashi 昭和大学, 医学部, 講師 (20644305)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | iPS細胞 / 腹膜中皮細胞 / 腹膜透析 / 被嚢性腹膜硬化症 |
Outline of Research at the Start |
腹膜透析は血液透析を代替する治療法であるが、長期間の腹膜透析は致死的な合併症である被嚢性腹膜硬化症(EPS)を発症する可能性があるため中断せざるを得ない現状がある。iPS(induced pluripotent stem)細胞から腹膜中皮細胞を分化誘導する方法は、これまで存在しなかった。今回申請者らはヒトiPS細胞から生理的な透過性バリアをもち、さらに組織障害を修復する可能性がある腹膜中皮細胞を誘導した。本研究はiPS細胞から誘導した腹膜中皮細胞を腹腔内に投与することで腹膜の障害部位を修復する新規治療法の開発のため、まずは動物実験によってその効果、安全性を評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Following the developmental lineage of PMCs, they were first differentiated to the lateral plate mesoderm (LPM) stage and then induced to PMCs. The induced PMCs (iPMCs) expressed the PMC marker proteins CK-18, MSLN, and WT1. Further passaging of iPMCs resulted in the formation of a uniform mature cell population that was permeable to small molecules but only low permeable to macromolecules, and the cell morphology was similar to that of primary cultured PMCs. The cell morphology was similar to that of primary cultured PMCs, and the semi-permeability of the material was promising for improving peritoneal dysfunction in peritoneal dialysis. Future work will focus on the usefulness of iPMCs administration to a mouse model of peritoneal hypofunction by using methylglyoxal.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今まで生理学的機能を有したPMCを誘導した報告がなく、細胞移植による効果が期待できる。さらにPMCの物質透過における分子細胞学的機序や障害因子もあまり分かっていないが、今回申請者はヒトiPS細胞からPMCを誘導することで、その評価を可能とした。iPS細胞からPMCを誘導した報告自体が未だないが、予備実験において誘導法は確立している。さらにその手法を応用して細胞移植を行うことや、PMCの分子細胞学的機序を検討することを目的としており非常に新規性が高い。腹膜透析患者における再生医療や、疾患モデル、腹膜透析液を改良するツールとして今後の治療に対し大きく貢献すると考える。
|