Project/Area Number |
22K16537
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55020:Digestive surgery-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
Itoyama Rumi 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50868172)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 膵癌 / セリン / アミノ酸 / PHGDH / PGAM1 / 糖代謝 / アミノ酸代謝 / PGAM / 代謝 / 代謝リモデリング |
Outline of Research at the Start |
膵癌が未だに予後不良である理由の一つとして、進行するまで症状が出現しにくく、偶発的に発見される以外にはなかなか早期発見が難しいという点が挙げられる。一方で、膵癌は乏血性腫瘍であるため酸素や栄養の供給が十分ではないにも関わらず浸潤・転移能が高く、臨床的にも術後最初のリスクが高いという特性を有する。その膵癌細胞の特性を、代謝リモデリングという観点から特にセリン生合成に注目し、明らかにすることで、これまでの化学療法とは異なる機序で抗腫瘍効果を発揮する治療ターゲットの創出に繋がる可能性を考えている。
|
Outline of Final Research Achievements |
Metabolism in cancer cells differs from that of normal cells, and it is believed that cancer cells remodel their metabolic pathways. Amino acids are particularly useful as targets for focused metabolomics because they are involved in a wide range of metabolic pathways. The cancer screening tests have been developed by measuring amino acid concentrations in blood, and the results show specific changes in each cancer type. In this study, we focused on serine, a non-essential amino acid, and clarified a new mechanism by which serine biosynthesis is up-regulated in pancreatic cancer cells to maintain their proliferative potential.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
膵癌はあらゆるがんの中で最も予後不良ながんであり、その有効な治療法や早期発見のためのマーカーの開発は喫緊の課題と言える。通常、難治癌である膵癌患者の栄養状態は不良であり、amino acid malnutritionであるとされる一方で、膵癌患者の血中セリン濃度が高値であることから、このセリンに着目した研究を行った。 本研究では膵癌が増殖能維持のためにセリン生合成を亢進させる新たなメカニズムを明らかにし、in vivoでの検証で、セリン欠乏食が膵癌に対する治療になり得る可能性を示した。今後の膵癌に対する個別化医療への発展や、新たな予後予測因子の創出につながり、臨床的意義は大きいと考えられる。
|