Project/Area Number |
22K16888
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | National Defense Medical College (2023) Meiji University (2022) |
Principal Investigator |
Morohoshi Kazunori 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 助教 (40910427)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 補体 / 精子選抜 / 子宮内液 / 血清 / 補体C3 / 子宮内殺精子因子 / 生殖免疫 |
Outline of Research at the Start |
精子にとって非自己の体内である雌生殖器は過酷な環境である。実際に、雄から射出された大量の精子の中で卵に辿り着くことができるのはわずかであり、子宮・卵管には『精子を選抜するメカニズム』が存在する。しかし、雌生殖器内における具体的な分子や詳細なメカニズムは現在までに報告例がない。現在までに雌マウスの子宮内液に含まれる補体成分が殺精子作用を持つことを明らかにしている。しかし、その補体成分がどのように活性化し、精子を死亡させるかは明らかになっていない。 本研究では、自然免疫の要である補体成分が排除すべき精子をピンポイントで攻撃することで精子を選抜していると仮定し、新規の精子選抜メカニズムの提唱を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Mouse uterine fluid has a spermicidal effect and it has been shown that this effect is suppressed in complement C3 knockout mice. Therefore, it is suggested that the spermicidal effect of uterine fluid is mediated by complement and may play a role in sperm selection. This study showed that complement C3 is activated on the surface of sperm. Furthermore, it was confirmed that serum has a spermicidal effect, but the same effect was observed even in inactivated serum, suggesting that the spermicidal effect in serum is not mediated by complement. These findings suggest that sperm are selected by a unique system in the uterus.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
世界における不妊率は生殖可能な年齢に達しているカップルの15%にのぼる。現在、不妊症を解決する方法として生殖補助医療(ART)が活用されている。ARTとは、卵や精子を体外に取り出し、顕微鏡下で良い精子と良い卵を選別することで妊娠・出産を促す技術である。しかし、その成功率は高くないことが現状である。これは、「良い精子の選別」の基準が体内での精子選抜とは異なることが原因だと考えられる。本研究では、体内での精子選抜メカニズムの一部を解明した。今後の研究により、より成功率の高いARTの改良が期待される。
|