• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Rat peri-implant soft tissue specifically expressed CXCL2 on titanium implant during wound healing

Research Project

Project/Area Number 22K17098
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

Asami Yosuke  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70875749)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsインプラント / インプラント周囲炎 / インプラント周囲軟組織 / CXCL2 / ラット / LPS
Outline of Research at the Start

インプラント治療における合併症の一つとしてインプラント周囲炎が問題となっている。インプラント周囲炎の予防法が確立されれば、ケアが行えない在宅患者のインプラント周囲炎罹患率を減少させることができ、国民の健康に大きく寄与できるものと考える。我々はインプラント周囲軟組織で特異的に発現する遺伝子を特定してきた。その中の一つであるCXCL2は炎症に関与していることがわかっている。CXCL2がインプラント周囲炎において、どのような発現をするかを解明することで、診断への応用に繋がると考え、さらにCXCL2発現を制御することで、防御機構の変化が明らかになり、インプラント周囲炎の予防法の開発へ繋がると考えた。

Outline of Final Research Achievements

In recent years, with the increase in the number of people certified as requiring long-term care in Japan, the number of homebound patients who have received implant treatment in the past has been increasing, and it has been reported that many patients who receive home dental care are unable to provide adequate self-care and suffer from problems such as peri-implantitis. In this study, we aimed to clarify whether peri-implantitis can be prevented by changing the expression and regulating the expression of genes specifically expressed in peri-implant soft tissues.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

インプラントは、欠損に対する治療として広く普及してきたが、一方でインプラント周囲炎の増加が問題となってきている。炎症の起因となる細菌感染は、インプラント周囲軟組織が、天然歯の歯周組織と比較して脆弱であるために生じる。我が国における要介護認定者とインプラント生産量は右肩上がりであり、将来の在宅患者となる予備群が多く存在していると考えられることから、インプラント周囲炎の予防法の確立は必須であると考える。本研究の成果によって、インプラント周囲炎の予防法が確立されれば、セルフケアが行なえない在宅患者のインプラント周囲炎の罹患率を減少させることができ、国民の健康に大きく寄与できるものと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of the application of low-temperature atmospheric plasma on titanium implants on wound healing in peri-implant connective tissue in rats2024

    • Author(s)
      Harada Atsuro、Sasaki Hodaka、Asami Yosuke、Hanazawa Kiyotoshi、Miyazaki Sota、Sekine Hideshi、Yajima Yasutomo
    • Journal Title

      International Journal of Implant Dentistry

      Volume: 10 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40729-024-00524-3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖尿病モデルラットにおける低温大気圧プラズマ処理によるインプラント周囲軟組織への効果の検討2023

    • Author(s)
      宮﨑創太,新村佳大,原田惇朗,浅見洋佑,平野友基,佐々木穂高
    • Organizer
      第316回東京歯科大学学会・総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 糖尿病モデルラットに対するボーンコンデンス法の効果について2022

    • Author(s)
      花澤 清俊, 平野 友基, 浅見 洋佑, 原田 惇朗, 宮崎 創太, 佐々木 穂高
    • Organizer
      第314回東京歯科大学学会・総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病ラットに対するボーンコンデンス法を応用したインプラント埋入の効果について2022

    • Author(s)
      花澤 清俊, 平野 友基, 浅見 洋佑, 原田 惇朗, 宮崎 創太, 佐々木 穂高
    • Organizer
      第26回日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi