• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Role of exercise for improving mitochondria quality to protect muscle from atrophy

Research Project

Project/Area Number 22K17733
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

Yamada Mami  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 研究員 (30932587)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords筋萎縮 / 運動 / ミトコンドリア / マイトファジー / オートファジータンパク / オートファジー基質
Outline of Research at the Start

申請者らは、運動によりリン酸化したオートファジー基質は選択的にKeap1に結合し、Nrf2の核内移行を促進することで抗酸化物質の産生を促進することを報告している。近年、オートファジー基質は様々なタンパクに結合することが悪性細胞を用いた研究から報告されているが、リン酸化した骨格筋のオートファジー基質が結合するタンパクは明らかでない。そこで申請者は、オートファジー基質と結合するタンパク質を網羅的に解析した結果、ミトコンドリアタンパクに結合することを確認した。本研究では、前述の予備実験の結果に着目し、これらの結合が骨格筋の恒常性維持に貢献するか検証する。

Outline of Final Research Achievements

Regular exercise training protects against mitochondria dysfunction-induced muscle atrophy. However, the key factors and molecular mechanism by which exercise maintains mitochondrial homeostasis remain unclear. In this study, we examined the importance of autophagy adaptor proteins in muscle for the protection of mitochondria dysfunction and muscle atrophy. Using a gain of function and loss of function model mice, we found that autophagy adaptor proteins in muscle contribute to improving mitochondria quality and quantity. In addition, these autophagy adaptor proteins also contribute to maintaining muscle mass and function. These results suggested that autophagy adaptor in muscle is a key factor in maintaining muscle homeostasis.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

定期的な運動は、ミトコンドリアの量や質を向上することで骨格筋の量や機能を維持するために重要な適応である。しかしながら、運動がミトコンドリアの品質を管理し骨格筋の恒常性を維持するメカニズムは未解明な点が多い。本研究では、オートファジータンパクとミトコンドリア膜タンパクの結合によるマイトファジー制御に着目し、骨格筋のオートファジータンパクが骨格筋の恒常性維持に重要であることを明らかにした。したがって本研究の成果は、骨格筋の萎縮を予防する新たな治療薬や予防方法の確立が期待できる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 癌カへキシーによる骨格筋量の減少に対するp62の役割2023

    • Author(s)
      山田麻未、蕨栄治、大石久史、奥津光晴
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 一過性のInterleukin-1β刺激は分泌型抗酸化酵素の産生を促進しドキソルビシンによる筋萎縮を抑制する2023

    • Author(s)
      奥津光晴、山田麻未
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 加齢による全身の炎症に対するp62の役割2023

    • Author(s)
      山田麻未、蕨栄治、大石久史、奥津光晴
    • Organizer
      第9回日本筋学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 一過性のInterleukin-1β刺激はドキソルビシンによる筋萎縮を抑制する2023

    • Author(s)
      奥津光晴、山田麻未
    • Organizer
      第9回日本筋学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 癌カへキシーによる骨格筋の恒常性破綻に対するNrf2の役割2022

    • Author(s)
      山田麻未、蕨栄治、大石久史、奥津光晴
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi