Project/Area Number |
22K18227
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
Sakabe Nanako 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90907809)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
|
Keywords | 微粒子標識抗体染色 / 免疫組織化学 / 膜抗原 / 非特異反応 / ワンステップ法 / ツーステップ法 |
Outline of Research at the Start |
侵襲性の少ない細胞診検査において、形態像の観察から良悪性を判定するには経験による能力に頼ることが多く、判定に苦慮する際には着色の有無で確認できる酵素抗体法を用いた免疫組織化学が施行される。免疫組織化学は医療や研究分野で必要不可欠な技法であるが、操作が煩雑で時間を要する。また、非特異反応や発色過程での問題点も存在する。本研究では、様々な大きさ・色彩・素材など多岐にわたる性質を持つ微粒子を使用し、発色過程のいらない免疫組織化学の新技法「微粒子標識抗体染色」の確立を目指し、迅速かつ経験・能力に頼らない正確な診断に繋がる試薬を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to establish a simple and general-purpose, microparticle-labeled antibody staining, that does not require a staining step. We produced a secondary antibody labeled with microparticles and performed immunostaining (two-step method) using cultured cell lines, resulting in the detection of the target antigen without the staining step. In this study, we detected several membrane antigens using the microparticle-labeled antibody. We suggest that the use of microparticles of different colors may lead to multiplex staining to detect different antigens on the same specimen. In addition, we evaluated the application of the two-step method to rapid immunostaining and obtained positive staining results in only 10 minutes of antibody reactions. We consider that microparticle-labeled antibody staining might be applicable to intraoperative diagnosis.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
医療分野における診断・治療薬適応判定や研究分野で広く使用される免疫染色は、操作が煩雑で時間を要し、非特異反応や発色操作による過染色・未染色などの問題も存在する。本研究において、様々な色の微粒子を用いて微粒子標識抗体を作製し、培養細胞株を用いた検討により目的の抗原を発色操作なしで検出することができた。これにより、染色作業が簡便・迅速化され過染色・未染色による誤判定も回避でき、術中細胞診断への応用にも繋がると考えている。さらに、微粒子の色を使い分けることで同一標本上で複数の抗原を観察する多重染色へも応用でき、汎用性の高い染色法の提供に繋がると考えている。
|