Project/Area Number |
22K19953
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Takahashi Kenji 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30963227)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | マハーバーラタ / 布施 / バラモン教 / ヒンドゥー教 / 馬祀祭の巻 / 教説の巻 / 写本研究 / バラモンとクシャトリヤ / 馬祀祭 / 王権 / バラモン |
Outline of Research at the Start |
古代南アジア叙事詩『マハーバーラタ』では、親戚同士の大戦争に勝利したユディシュティラは、親族殺しの罪を償うために祭官への大規模な布施を伴った馬祀祭を挙行する。第13, 14巻では、彼の布施と祭式について異なる見解が様々な登場人物によって示される。本研究では、第13, 14巻の文献学的研究によって、王による祭官への布施がどのように捉えられていたのか、さらにその諸言説が以後の南アジアの社会像にどのような影響を与えたのかを検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of the present study is to analyze the socio-political meaning of donation through a critical reading of Books 13 and 14 of the ancient Indian epic Mahabharata (BC 2C~AD4C). I have demonstrated that the original intention of the discussions found in Book 14 lies in showing priests' superiority over kings, and in promoting the ideology that kings should donate their wealth to priests to maintain the religious hierarchy in which kings rule their subjects under supervision of priests. Book 14 further promotes donation to kings as a practice of self-control over their greed. Book 13 has been understood as a continuation of the discussions found in its preceding Book 12 in previous studies, but I have demonstrated that discussions found in Book 13 echo with those on the superiority of priests over kings and donation as self-control in Book 14.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、先行研究では雑多な諸説の寄せ集めであると理解されてきた『マハーバーラタ』第13, 14巻について、王族が社会の実質的支配は行うものの、バラモンが宗教的権威を独占するという概念、そしてバラモンと王族との関係を媒介するものとしての布施という概念が通底していることを示したこと、そして第13巻と第14巻の関連性を明らかにしたことにある。また本研究の社会的意義は、近年ゲームやアニメなどで『マハーバーラタ』やインド神話が注目されつつあるものの、信頼できる書籍や論文等が不足している現状において、『マハーバーラタ』に関する文献学的研究の最前線の研究水準を示した点にある。
|