Project/Area Number |
22K20034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
Onohara Ayaka 立教大学, 社会情報教育研究センター, 助教 (70792381)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | language evolution / cooperative behavior / accent / cultural evolution / Japanese Accent / Game Theory / Dictator Game / Trust Game / Coordination Game / in-group bias |
Outline of Research at the Start |
本研究では、アクセントの生態的な機能・役割を発達初期に会得される「原始的な協力行動」の「手掛かり」と仮定し、ヒトが何らかのアクセントを聞いた時に、それを手掛かりにして、協力行動を行うかどうかを日本語話者を対象に実験する。実験協力者に自らと「A. 同じアクセント」と「B. 違うアクセント」の2種類を聞かせたのち、3種類のゲーム理論内で、A、Bのどちらへ協力(協調)行動を取るかを計測する。アクセントが協力行動の手掛かりとして機能しているのであれば、日本列島に数多く存在するアクセント型は、ヒトの原始的な自然選択による最適化のための協力行動の結果であると結論付けることができる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to investigate the impact of accent on in-group bias. Participants will be played voices with the same accent and different accents, and their cooperative behavior towards each accent group will be analyzed using the dictator game, trust game, and coordination game. This will examine whether the accents of the Japanese archipelago reflect the optimization of cooperative behavior through natural selection. In the first year, data from 2018 was organized, and in the second year, preparations were made for online experiments. After the COVID pandemic, online infrastructure was utilized to expand the sample size. Going forward, after conducting the experiments, analysis will proceed based on the results. Applying this analytical method, a poster award was received from the Geographic Information Systems Association of Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究は、アクセントが社会的な協力行動に及ぼす影響を実証的に解明しようとしている。言語学、心理学、進化生物学の知見を統合し、新たな学際的研究領域を切り開く可能性がある。また、日本列島のアクセントの多様性が、自然選択による適応の結果である可能性を示唆しており、言語の進化的起源についての理解を深める貢献が期待される。 社会的には、アクセントによる内集団バイアスの存在が明らかになれば、方言差別などの問題の背景にあるメカニズムの理解につながり、偏見の解消や多様性の尊重に寄与する可能性がある。また、オンラインインフラを活用した大規模データ収集は、ポストコロナ時代の新しい研究手法としてモデルケースになる。
|