Project/Area Number |
22K20148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0107:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | Kaishi Professional University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 管理会計チェンジ / 制度論 / 制度ロジック / 制度的複雑性 / コンフリクト / 旧制度派経済学 / 新制度派社会学 / 制度的企業家 / 組織コンフリクト / 旧制度派経済学(OIE) / 新制度派社会学(NIS) / 新制度論(NIT) |
Outline of Research at the Start |
管理会計システムの導入において,組織内外のあらゆる行為者,組織,組織成員のそれぞれに制度ロジックと呼ばれる固有の信念や価値観が存在し,これら複数の異なる制度ロジックが発生することでコンフリクトが生じる状態となる。これを制度的複雑性と呼ぶ(Greenwood et al., 2011; Smets et al., 2012; Besharov and Smith, 2014)。本研究は,新たな管理会計システムを導入した企業へのインタビュー調査等を通じ,組織内外に起きた変化を調査し,組織におけるコンフリクトの発生要因を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to elucidate the mechanisms of conflicts that arise in the organizational implementation of management accounting practices. As a result, based on the latest foreign research, a combination of ter Bogt and Scapens (2019), Smets et al. (2012), and Besharov and Smith (2014) frameworks clarified the organizational conflict assessment, processes, and consequences. On the other hand, the perspective in institutional theory targets the macro and micro levels of the organization, but the need for further micro-level clarification is indicated, and as future research, we will pursue theoretical research on alternative theories to clarify the impact of institutional activities on change by managers and organizational members who are institutional entrepreneurs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は,海外の先端研究に基づいて,管理会計による現象を社会学の理論で解明する研究分野として,特に議論が進む「制度論に基づく管理会計チェンジ研究」領域において,制度ロジック競合による組織コンフリクトのメカニズム解明に対して一定の成果を出したことに学術的意義がある。さらに,日本国内での本研究領域の議論の蓄積は少なく,この点から日本国内での研究進展への貢献としての学術的意義は高い。加えて,多くの日本企業が抱える企業経営での組織改革による組織コンフリクトの調整において,経営の骨格を成す管理会計システムによる組織変化に基づく問題解決の道筋を示したことは社会的意義を有する。
|