Project/Area Number |
22K20212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
Ishii Koji 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (40962775)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 体育 / 学習評価 / ICT / ステークホルダー / ポートフォリオ / GIGAスクール構想 / コミュニティ / 地域住民 / 1人1台端末 / 保護者 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、体育における家庭と学校、地域をシームレスにつなぐ学習評価によって、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容を明らかにすることを目的とする。学習評価に保護者や地域住民に参加の機会を開き、ステークホルダー間の相互作用や認識の変容を、学校を中心としたコミュニティで実証的に研究する試みとして位置付いており、その有用性を明らかにすることで、学校を中心としたコミュニティの新しい発展の在り方について知見を得ることができる。具体的には、対象の学校に年間を通してエスノグラフィーを実施し、収集されたデータの分析結果を考察し、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容プロセスを検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to clarify the transformation of the community formed by stakeholders through learning assessment that seamlessly links home, school, and community by utilizing technology in physical education, using action research as the research method. As a result, a system for learning assessment that utilizes one terminal per student connected to a high-speed network was developed, which allows feedback from teachers, parents, and local residents on the learning outcomes of children's physical education. It is clear that the developed learning assessment system facilitates stakeholders' educational participation and information sharing, supports children's learning in physical education, and promotes community growth.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、今まで体育の学習評価に参加対象とならなかったステークホルダーである地域住民の参加プロセスを明示できたことに意義がある。学校と家庭と地域の連携が目指されている中で、多様なステークホルダーが学校と連携・協働することで、子供の体育の学びや学校コミュニティ全体の発展に寄与する知見を提示することができた。さらに、本研究により見出された家庭と学校と地域をシームレスにつなぐ学習評価の知見は、現状の通知表に代わる1人1台端末を活用したステークホルダーとの学習成果物の共有手段として、今後の体育の学習評価の在り方に貢献する可能性がある。このように、学術的意義や社会的意義のある研究成果を示すことができた。
|