• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of adaptive behavior in children and adults with autism spectrum disorder and related factors.

Research Project

Project/Area Number 22K20289
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionYamanashi Eiwa College

Principal Investigator

Takebe Masaaki  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (40964820)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 適応行動 / 日常生活スキル / 縦断研究 / 個人要因 / 環境要因 / 特別支援教育 / 通級指導教室 / 関連要因 / 社会性
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(ASD)者への支援は、国内外を問わず社会性とコミュニケーションを軸に展開されている。背景にASD者の適応行動の問題がコミュニケーションと社会性に特化されているとされてきたからである。適応行動とは、各年齢に応じて求められる「社会生活や家庭生活を自立して営むための各スキル」を指す。近年、知的発達に遅れがなくともASD者は学齢期から社会性とコミュニケーションと同等の水準で日常生活スキルに問題があり、その問題が社会適応に深刻な影響を及ぼすことが示唆されている。本研究では、小学生から成人のASD児者を対象に、適応行動の発達経過と関与する要因を明らかにし、支援のあり方について検討する。

Outline of Final Research Achievements

This study investigated the development of adaptive behavior for elementary and junior high school students with Autism Spectrum Disorder, and the affected factor. First, using Vineland adaptive behavior scales, Second Edition, Japanese version, (1)While the standard score of Adaptive behavior composite in Vineland-Ⅱ were decreased, the standard score of ‘Personal’,and ‘Receptive’ were increased. (2)As the standard score of SRS-2, and Sensory Profile were not showed significant difference, special education would be affected for adaptive behavior.
Next, we investigated the adaptive behavior in a resource room for elementary and junior high school students with developmental disabilities, using the questionnaire. As a result, the adaptive behavior scales rated by teachers, revealed that daily living skills scores were as low as communication and socialization scores for the upper grades of elementary and junior high school students with developmental disabilities.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学齢期のASD者への支援では、社会性、コミュニケーション、問題行動という領域で多くの知見が示され、日本でも知的発達に遅れのない場合、コミュニケーションの促進を図ることが主な支援内容とされる。近年、学齢期から成人期にかけて社会性やコミュニケーション領域と同等に日常生活スキル領域にも課題があることが示唆され始め、本研究では小学生から中学生にかけて縦断的にその課題が持続することを示した。特別支援教育には改善の効果と指導上の課題の両方が示唆され、成人期の社会適応を見据え、日常生活スキル領域を含めた支援のあり方を検討する必要があると考えられた。成人期を含めた適応行動の支援方法の開発が今後の課題である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 情緒障害通級指導教室に通う発達障害のある小学生・中学生への指導の優先順位と教師による適応行動の評価との比較 ―言語障害通級指導教室に通う小学生との比較―2024

    • Author(s)
      武部正明・藤野博・日戸由刈
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 45 Pages: 359-376

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知的発達に遅れのない学齢期の自閉スペクトラム症児における適応行動-その6:小学生の適応行動に関する3年後の追跡調査:属性の経過を踏まえた検討-2024

    • Author(s)
      武部正明・日戸由刈・藤野博
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的発達に遅れのない学齢期の自閉スペクトラム症児における適応行動-その 5:縦断的な実態調査による通常の学級在籍児と特別支援学級在籍児の比較-2023

    • Author(s)
      武部正明、日戸由刈、藤野博
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 情緒障害通級指導教室に通う ASD 等発達障害のある 小学生・中学生の適応行動に関する実態調査:情緒障害通級指導教室と言語障害通級指導教室における比較2022

    • Author(s)
      武部正明、藤野博、日戸由刈
    • Organizer
      日本発達障害学会第57回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi