• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デザイン人材とビジネス人材との効果的な協働に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K01511
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高田 仁  九州大学, 経済学研究院, 教授 (70363314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10336084)
松隈 浩之  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (60372760)
碇 邦生  九州大学, 経済学研究院, 講師 (80818782)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsデザイン経営 / デザイン思考 / 協同 / デザイン / 協働 / Trading Zone
Outline of Research at the Start

経済産業省が「デザイン経営」宣言を発表して既に4年以上が経過し、広義なデザインの 概念が経営にインパクトをもたらすことへの認識が広まり、また、「デザイン思考」に代表 される各種方法論により、日常的なビジネスの現場でデザインの利用が進みつつある。本研究は、「デザイン経営」の必要性を認識しつつも、実行面で課題を抱えるビジネスの現場において、デザインをビジネスと効果的に融合させるための要件を明らかにし、その実践手法を開発し、それによって「デザイン経営」の普及を加速させることを目論むものである。

Outline of Annual Research Achievements

1.デザイン経営への取り組みに関する企業事例調査・・・デザイン経営に積極的に取り組んでいる複数企業を対象に事例調査を行った。このうち、大手2社については、デザイン思考のプロセスを経営戦略や業務プロセスに落とし込んで効果的に普及を図っており、そのためには、トップのリーダーシップが不可欠であることが示唆された。また、普及過程で、デザイン人材と非デザイン人材の効果的な協同に際して、心理的安全性を確保することが極めて重要であることに加え、経営層に対して取り組みの効果を定量的に提示することも重要であることが明らかとなった。
2.教育プログラムにおける実験的取り組み・・・本学ビジネススクール、芸術工学府、アントレプレナーシップセンターが連携した合同ゼミ(DBEs)で、デザイン人材と非デザイン人材からなるチームによる価値創造演習を実施した。プログラム終了後のアンケート調査から、チームにデザイン人材が含まれることで多様な視点が得られるとともに、専門性を活かしたアイデア出しの面でアウトプット創出に貢献していた。一方で、異なるバックグラウンドの人材が能力を発揮するためには、心理的安全性の確保や適切なコミュニケーション・ルールの構築が鍵となることも把握できた。
また、フィンランドの研究者を含めた教育プログラム「グローバルPBLプログラム」を実施し、ソサエタル・デザインをテーマにデザイン人材と非デザイン人材を含むチームで演習を行った。上記DBEsと同様に、協同の結果、多様な視点をもたらすことが確認できた。
当該年度のDBEs内で実施した受講者アンケートの分析結果を、2024年3月に開催された日本マーケティング学会のデザイン思考研究会で発表したほか、その他研究成果を情報処理学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の事例調査の一部を行うことができなかったが、それ以外はほぼ順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に未実施であった海外事例調査を行う。また、前年度にひき続いてビジネススクール、芸術工学府、アントレプレナーシップセンターが連携した合同ゼミ(DBEs)で、デザイン人材を含むチームによる価値創造演習を実施し、Trading Zoneの概念やEffectuationの論理や価値創造プロセスの観点から、受講者の学習効果や協同の効果を促進するための要因を明らかにする。
リーダーシップや組織行動の観点からチーム内の協同のあり方について研究を強化するため、当該分野の専門家を研究分担者に加えることとした。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] ビジネスにおける「デザイン」の価値とアントレプレナーシップ教育2024

    • Author(s)
      高田 仁
    • Organizer
      日本マーケティング学会  第17回デザイン思考研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 国内におけるX to Earnのゲームサイクルのモデル化2023

    • Author(s)
      荻野宏実,松隈浩之
    • Organizer
      情報処理学会エンターテインメントコンピューティング研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内視鏡的粘膜下層剥離術のトレーニングを目的としたシリアスゲーム用インターフェースの開発と検証2023

    • Author(s)
      池田 雄一郎 森山 智彦, 工藤 孔梨子,松隈浩之
    • Organizer
      情報処理学会エンターテインメントコンピューティング研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 九州大学大学院芸術工学府 クリエイティブリーダーシップ・プログラム

    • URL

      https://www.sd.design.kyushu-u.ac.jp/clp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻(DBEX)

    • URL

      https://qbs.kyushu-u.ac.jp/dbex/general_dbex/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi