• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a simulation education program for the parturient period in outcome-based education

Research Project

Project/Area Number 23K10107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

井上 尚美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70264463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若松 美貴代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50433074)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords助産師教育 / 分娩期シュミレーション / アウトカム基盤教育 / 教育プログラム / シミュレーション教育 / 助産師基礎教育 / アウトカム基盤学教育 / 分娩期
Outline of Research at the Start

近年のCOVID-19感染拡大に伴い臨地実習の機会が減り、今まで臨地実習で培っていた助
産師の基礎的実践能力を学内演習でどのレベルまで高められるのか、臨地実習でしか高められない実践力は何なのかを明確にしなければならない中、OSCEで評価した技術が、臨地実習で十分に活かされない状況も目の当たりにした。臨地実習での学びを効果的に積み上げるためには、OSCE後に臨床場面を用いたシミュレーション教育で統合することの必要性を感じた。本研究の目的は、アウトカム基盤教育におけるOSCEと連動した分娩期シミュレーション教育プログラムを開発することである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は助産師教育における日本の周産期医療の現状をアウトカムと連動させた教育内容の開発であり、OSCEの評価項目・レベルとシミュレーションのシナリオを連動させたプログラム開発を目指している。研究は、【研究1】助産師の実践で求められる能力・技術項目とレベルの調査【研究2】分娩期シミュレーションのシナリオ・OSCE項目・評価の作成【研究3】OSCE・シミュレーション教育の実施【研究4】OSCE・シミュレーション教育の評価 の4つの研究を段階的に実施する。
本年度は【研究1】助産師の実践で求められる能力・技術項目とレベルの調査実施にむけ、先行文献並びに既存のシミュレーション教育のシナリオから、1)シミュレーション教育でのトレーニング種類の決定、2)インタビューガイドの作成を行った。
1)については、本研究では臨床で遭遇する状況や状態を材料とするため、ノンテクニカルな部分(臨床推論、アセスメント、判断など)の強化を目指すシチュエーションベースド・トレーニングの学習の流れで実施することにした。2)では①臨床で多くであう事例について、②その際の進行の診断に必要な手技ついて、③その際の分娩介助に必要な手技について、④異常発生時の母子への介入に必要な手技について で構成された。今後は2)で作成したインタビューガイドと「助産師教育の技術項目と卒業時の到達度」を参考にした技術項目の到達レベルを用いて助産師からの聞き取り調査を実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度中に助産師へのインタビュー調査を終える予定であったが、対象者の選出や依頼に時間を要してしまいまだ終えられていないため。

Strategy for Future Research Activity

次年度中に【研究1】助産師の実践で求められる能力・技術項目とレベルのインタビュー調査を終える予定であるが、テープおこしなどは補助者を雇用し短期間で分析が行えるようにする。その後、【研究2】分娩期シミュレーションのシナリオ・OSCE項目・評価の作成に取り掛かるが、その際はシミュレーションシナリオ経験のある助産師から専門的知識の提供を受けながら実施する予定である。さらにOSCE項目選定やルーブリックを用いた評価表作成では、定期的に検討会をスケジュールし進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi