• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異種間キメラによるウシES細胞の多能性評価と生殖系列細胞の誘導

Research Project

Project/Area Number 25450480
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Integrative animal science
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

徳永 智之  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 動物発生分化研究ユニット, ユニット長 (50355731)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsウシES細胞 / 異種間キメラ / ES細胞
Outline of Annual Research Achievements

ウシ体外授精胚及び体細胞核移植胚より樹立したES細胞のキメラ形成能を評価する簡便法を開発するため、ウシES細胞をマウス8細胞期胚に注入/集合して異種間キメラ胚を作出し、発生したキメラ胚におけるウシ細胞の局在を調べた。その結果、ウシ細胞はキメラ胚盤胞のICM のみならずTEにも寄与することが判明した。また、ウシES細胞にTet-onシステムを用いたOct3/4遺伝子発現系を導入することにより、Oct3/4遺伝子の発現を補強すると、ウシES細胞のキメラ寄与率が向上することが判明した。しかし、キメラ胚盤胞を胚移植して得られた6.5dcp胚でもウシ細胞の寄与は認められたが、何れも胚胎外組織に僅かに局在するのみであった。同様の傾向は、キメラ胚盤胞をin vitroでoutgrowthさせた場合にも観察された。さらに、ウシES細胞をキメラ作出に供試する前に、Collagen Type4をコートした培養皿で前培養することにより、キメラ胚盤胞の形成率、寄与率が向上することが判明した。後期発生における動態については未確認である。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Research-status Report
  • 2013 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi