Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
我々は、新規神経細胞保護剤として、VCPと言う細胞内の主要なATPaseを標的とした薬剤KUS(Kyoto University Substance)を開発してきた。その中の1つ、KUS-Xをプロテアゾーム阻害剤と同時に処理した細胞では、ユビキチン化蛋白質の蓄積がほとんど観察されないことを見いだした。多くの神経変性疾患では、ユビキチン陽性の異常蛋白質の蓄積(凝集)が主要な原因であり、これらの異常蛋白質の抑制する薬剤を開発すれば、多くの神経変性疾患の発症・進行を遅延させることができると考えられる。以上のような背景から、本研究では、KUS-Xが示したユビキチン化蛋白質の蓄積を抑制する分子メカニズムの解析と同様な活性を持つ新規化合物の同定を目的として実験を行い、以下の結果を得た。1)我々が持つ化合物ライブラリーをスクリーニングし、KUS-Xと同等かそれ以上にユビキチン化蛋白質の蓄積を抑制する化合物を7種同定した。2)細胞内のATPを減少させることで、ユビキチン化蛋白質の蓄積が阻害されることが判明した。しかしながら、同定した化合物の処理とATPの減少度に相関は認められなかった。3)ユビキチン化蛋白質の蓄積の抑制が、リソソーム機能阻害剤であるクロロキン処理で解除されるかを健闘した結果、オートファジー・リソソーム系を抑制してもユビキチン化蛋白質の蓄積抑制が解消することは無かった。4)ユビキチン化蛋白質の蓄積の抑制が、蛋白質の合成阻害による可能性を検討したが、同定した化合物の処理と蛋白質の合成阻害に相関は認められなかった。5)上記のメカニズム解析とは別に、本現象における標的蛋白質を同定することを目的として、化合物を結合させた磁性ナノビーズに特異的に結合す蛋白質の検索を行ったが、特異的に結合するタンパクを見つけることは出来なかった。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)
Sci. Rep.
Volume: 6 Issue: 1 Pages: 39618-39618
10.1038/srep39618
120005947215
Mol. Cell. Biol.
Volume: Epub ahead of print Issue: 10 Pages: 1595-1607
10.1128/mcb.01085-15
Heliyon
Volume: 2 Issue: 4 Pages: 96-96
10.1016/j.heliyon.2016.e00096
ACS Chemical Biology
Volume: 10 Issue: 12 Pages: 2794-2804
10.1021/acschembio.5b00628
Nucleic Acids Res
Volume: 44(2) Issue: 2 Pages: 636-647
10.1093/nar/gkv967
120005818255
http://ubiquitin.jp/
http://www.funcbiol.lif.kyoto-u.ac.jp/