Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
BCRシグナルではERK活性化シグナルと比較してNF-κBの活性化に必要である要素が不確定であった。申請者は、リン酸化酵素であるTAK1がB細胞の活性化、細胞分化に必須の分子であることを生理学的に明らかにした (Immunol Cell Biol. 2016、Genes Cells. 2016)。またTAK1会合分子TAB2/3がNF-κBの活性化に必須であることを分子生物学的に示した (FEBS Lett. 2016)。生物学的出力に意味のある活性動態は大きく分けて3種類、Steep、Gradual、Overshootingが提唱されている。褐色細胞腫において、ERKの活性動態がSteepな時は増殖、Gradualは細胞分化をエンコードしていることが示唆されている。しかしB細胞でのERK活性動態がGradual であっても分化は誘導されない。申請者は包括的な反応ネットワークを対象とした数理モデル解析と細胞の入出力を定量的に計測し、リン酸化酵素IKK(NF-κB活性化酵素)のSteepな活性動態は「正のFeedback機構」により制御されていることを明らかにした(NPJ Syst Biol Appl. 2016)。IKK のSteepな活性動態を欠失させるとB細胞活性化分子の遺伝子発現も消失する。つまりSteepなIKKの活性動態はB細胞の活性化をエンコードしていることを示した。これらと平行し、ERKやIKKのGradualな活性動態を制御するユビキチン化酵素としてIAPを、遺伝子発現解析と反応速度数理モデルを駆使し同定した(Sci Rep. 2016)。IAPの抑制によって発現が影響される遺伝子は、B細胞の生存に関わる分子であることからGradualな活性動態は生存をエンコードしていることを明らかにした。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 6 results, Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 1 results)
Scientific Reports
Volume: 6 Issue: 1 Pages: 25738-25738
10.1038/srep25738
Volume: 6 Issue: 1 Pages: 27706-27706
10.1038/srep27706
FEBS Letters.
Volume: 590 Issue: 18 Pages: 3264-3269
10.1002/1873-3468.12342
Immunology and Cell Biology
Volume: 94 Issue: 9 Pages: 821-829
10.1038/icb.2016.44
npj Systems Biology and Applications
Volume: 2 Issue: 1 Pages: 16024-16024
10.1038/npjsba.2016.24
Genes to Cells
Volume: 21 Issue: 11 Pages: 1233-1243
10.1111/gtc.12442
Volume: 6 Pages: 25738-25738
Volume: in press