Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
超分子・生体分子の量子化学計算により、領域内共同研究の研究成果を挙げただけでなく、若手の会やサイエンスカフェなどによるアウトリーチ活動も積極的に参画し、本新学術研究領域の推進に貢献してきた。以下、代表的な研究成果として、本領域研究計画班メンバーとの3件の共同研究成果を述べる。平岡教授との共同研究: 平岡らは、メチル基を持つ歯車状両親媒性分子(1)が、25%含水メタノール溶媒中で一義的に立方体(16)に自己集合することを見出した。一方で純粋なメタノール溶媒中は自己集合をしないことも見出した。本研究では自己集合が見られないメタノール溶媒中の16の立方体構造崩壊過程を長時間分子動力学計算により追った。その結果、短時間分子動力学計算でみられた水素置換基の立方体構造崩壊と類似した崩壊過程を示すことがわかった。上久保准教授との共同研究: 上久保らは、Photoactive Yellow Protein (PYP) におけるGlu46とp-coumaric acidの間で、低障壁水素結合を形成していることを見出した。昨年度、ONIOM (MC_QM:MM)法を用いた量子化学計算を行うことで、核の量子揺らぎによって、実験で観測されたのと同様な結合伸長が起きることを実証した。本年度、大規模な非調和振動計算を実施することにより、構造に関する同位体効果(幾何学的同位体効果)を再現することにも成功した。加藤教授、神谷講師との共同研究: 加藤、神谷らは、methyl-α-D-glucopyranosideの円偏光二色性(CD)スペクトルのH/D同位体シフトを実験的に見出した。そこで我々は、当初研究計画にはなかったものの、ONIOM (MC_QM:MM)法を用いた量子化学計算を行うことで、その発現機構を解明した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Journal Article (28 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 28 results, Acknowledgement Compliant: 22 results, Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 8 results) Remarks (2 results)
Int. J. Quant. Chem.
Volume: in press
Computational and Structural Biotechnology Journal
Volume: 14 Pages: 16-19
10.1016/j.csbj.2015.10.003
Scientific Report
Volume: 5 Issue: 1 Pages: 17900-17900
10.1038/srep17900
Phys. Chem. Chem. Phys.
Volume: 17 Issue: 38 Pages: 25505-25515
10.1039/c5cp03632a
Chem Phys Chem
Volume: 16 Issue: 15 Pages: 3156-3160
10.1002/cphc.201500498
Theor. Chem. Acc.
Volume: 134 Issue: 7 Pages: 84-84
10.1007/s00214-015-1686-7
J. Comput. Chem.
Volume: 36 Issue: 22 Pages: 1647-1654
10.1002/jcc.23978
J. Phys. Chem. A
Volume: なし Issue: 20 Pages: 4933-4938
10.1021/jp512877a
Volume: なし Issue: 3
10.1007/s00214-015-1633-7
J. Chem. Phys.
Volume: 142 Issue: 5
10.1063/1.4907197
Mol. Sim.
Volume: なし Issue: 10-12 Pages: 832-839
10.1080/08927022.2014.938070
J. Chem. Phys
Volume: 141 Issue: 18
10.1063/1.4900987
Volume: 134 Issue: 1 Pages: 1587-1582
10.1007/s00214-014-1587-1
Volume: 133 Issue: 9 Pages: 1553-1562
10.1007/s00214-014-1553-y
Chem. Phys.
Volume: 441 Pages: 101-108
10.1016/j.chemphys.2014.07.014
J. Phys.: Conf. Ser.
Volume: 488 Issue: 1 Pages: 012053-012053
10.1088/1742-6596/488/1/012053
Molecular Simulation
Volume: - Issue: 10-12 Pages: 845-849
10.1080/08927022.2014.940523
Phys. Rev. A
Volume: 89, 062711 Issue: 6 Pages: 5-5
10.1103/physreva.89.062711
Eur. Phys. J. D
Volume: 68 Issue: 8 Pages: 231-239
10.1140/epjd/e2014-40708-4
Volume: 89 Issue: 5
10.1103/physreva.89.052519
Volume: 140 Issue: 16
10.1063/1.4872006
J. Chem. Theory. Comput.
Volume: 10 Issue: 5 Pages: 2005-2015
10.1021/ct500027z
Euro. Phys. J. D
Volume: 68, 116 Issue: 5 Pages: 7-7
10.1140/epjd/e2014-40799-9
Volume: 68 Issue: 3 Pages: 6-6
10.1140/epjd/e2014-40734-2
Volume: 114 Issue: 17 Pages: 1146-1149
10.1002/qua.24641
J. Chem. Theory Comp.
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 153-163
10.1021/ct4007986
J. Comput. Chem. (Communication)
Volume: 35 Issue: 4 Pages: 271-274
10.1002/jcc.23505
Chin. J. Phys.
Volume: 52 Pages: 126-137
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/