2017 Fiscal Year Research-status Report
複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の国際活動支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Synthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities |
Project/Area Number |
16K21724
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陰山 洋 京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 和彦 東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
荻野 拓 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
林 克郎 九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
八島 正知 東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 材料科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,各項目を具体的に検討・実行した。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支 援班に集約した。上記4つの支援検討委員会の委員で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援した。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手を育成 してきた。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築した。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣した。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図った。またレクチャーツアーを行った。すなわち領域代表陰山と計画班代表(A03前田)による海外の諸大学や研究所への講演旅行を行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題「複合アニオン化合物の合成,解析,評価」を推進するために,おおむね計画通り,積極的に国際活動を推進していると評価できる。実際,海外との共同研究に基づく共著論文が27報以上出版されていることは高く評価される。特に本国際活動支援班は,2017年度に海外旅費の支援を若手に対して12件行うなど,次世代の若手の 育成を積極的に推進している。本学術領域のユニークな国際活動として,複合アニオン化合物の評価のために海外の中性子等の大型施設を積極的に利用・推進していると評価できる。15件の課題に旅費も援助しており,その成果が論文として出版されている。利用した施設は,豪州の豪州国立原子力科学技術機構ANSTOが最も多く,そ の他にも米国のNISTとオークリッジ国立研究所,ドイツのマックスプランク研究所など多岐に渡っている。また,海外の若手を中心とした研究者の中期・短期滞在やレクチャーツアーを通して複合アニオン材料の科学技術を国際的に普及させていると評価できる。領域代表がスペインの4つの大学・研究機関(2017)で複合アニオン化合 物のレクチャーを行うなど計画通り国際的普及活動を実施していると評価される。陰山代表をはじめとして多くの領域メンバーが複合アニオン化合物に関連した数多くの基調・招待講演を国際会議で行っており,これも国際的普及に貢献していると見なせる。実際,日本を追随して欧米でも複合アニオン化合物の科学技術に関連した大 型予算採択の流れが起こっていることは本新学術領域研究に先見の明があったといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,今後も年度毎に各項目を具体的に検討・実行する。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集 め,国際活動支援班に集約する。上記4つの支援検討委員会で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援する。研究の進展や思わぬ発見に応じて新たな派遣先を委員会で検討できるよう弾力的に運用する。計画班員の組織の若手(若手教員,ポス ドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手の育成を目指す。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築する。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オースト ラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣する。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図る。またレクチャーツアーを行う。2018年度は領域 代表と計画班代表(A02林)による海外の諸大学や研究所への講演旅行を行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかける。
|
Causes of Carryover |
海外派遣先の都合により若干の計画の変更があったので,「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において検討し,一部の派遣を次年度にまわして実行することとした。
|
Research Products
(11 results)