2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Constructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders |
Project/Area Number |
18H05428
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
林 朗子 (高木朗子) 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60415271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 誠 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
古屋敷 智之 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20362478)
加藤 忠史 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30214381)
吉川 武男 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
岩本 和也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40342753)
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
喜田 聡 東京農業大学, 生命科学部, 教授 (80301547)
林 康紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | マルチスケール / 精神疾患 / 構成的理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班では、研究調整委員会、企画実行委員会、若手研究育成委員会、研究支援委員会、研究倫理委員会、評価委員会、国際活動支援委員会を設置した。委員会の活動を基盤として、本領域への多様な基礎研究者の参入を促し、領域横断的な精神疾患研究領域を確立させた。公募研究は精神疾患研究への多様な基礎研究者の新規参入を促し、多数の申請が行われるように公募戦略を決定・広報活動をし、領域の趣旨に沿った優れた公募課題を31件採択した。本年度の主な企画イベントは、キックオフシンポジウムとして80名の参加者を集客した。2019年2月には計画班員およびその研究室の構成員の合計46名で第一回領域会議を行い、領域内のコミュニケーションをはかった。年度末にはニュースレター第一号発行し、国内の精神疾患もしくは神経科学者に向けて発送し、領域活動の広報・促進につとめた。また他の新学術領域との連携を深めるために、次世代脳に参画し、影山領域および榎本領域との3領域合同若手シンポジウムを開催し、若手研究者の研鑽の場として機能した。技術支援活動を充実させるために、細胞種特異的にサンプルを採取するセルソーティング手法(岩本)、神経伝達分子計測(古屋敷)、特定細胞種の自動化収集技術(澤田)、全脳透明化法(古屋敷・那波・田井中)、時間スケールの異なる多階層オミクス統合技術(柚木)、光プローブ最適化(林(康)、林(朗))、iPS技術(加藤・吉川)などの技術基盤を整備した。また、DNAコンストラクト、ウイルスベクター、貴重サンプルなどの生物試料はデータベース化し、ファイルサーバーとして利用することで、セキュリティ管理のしやすさと、情報へのアクセシビリティ・情報共有の簡単さから領域内の共同研究業務の効率化につなげた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定したすべてのイベント(会議、公募募集、News letterなど)やインフラ整備を円滑に行うことが出来た。領域内の結束も強く、サイエンスを活発に議論する俎上が出来ていると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年の主な企画イベントは、第2回領域会議、若手育成合宿、第1回国際シンポジウム、ニュースレター第2号発行、次世代脳との連携である。さらに2019年度は領域内のフレームワークを構築するために、以下の3項目に傾注する。 (1)技術支援:1細胞種特異的にサンプルを採取するセルソーティング手法(岩本)、特定細胞種の自動化収集技術(澤田)、全脳透明化法(古屋敷・那波・田井中)、光プローブ最適化(林(康)、林(朗))、iPS技術(加藤・吉川)などの技術基盤がこれにあたり、領域内に広く支援ネットワークを広げる。 (2)領域内ネットワークの充実:未発表技術やデータは領域会議を通して領域内で共有する。DNAコンストラクト、ウイルスベクター、貴重サンプルなどの生物試料はデータベース化し、ファイルサーバーとして利用することで、セキュリティ管理のしやすさと、情報へのアクセシビリティ・情報共有の簡単さから領域内の共同研究業務の効率化につなげる。既に計画班員では上記の事は出来ており、公募班も含めた本格的な領域内連携を充実させる。 (3)国際活動支援:領域内の若手研究者が国際会議などで発表することを促進するために、旅費などの支援やノウハウなどの共用などを行う
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Chemical Landscape for Tissue Clearing Based on Hydrophilic Reagents2018
Author(s)
Tainaka K, Murakami TC, Susaki EA, Shimizu C, Saito R, Takahashi K, Hayashi-Takagi A, Sekiya H, Arima Y, Nojima S, Ikemura M, Ushiku T, Shimizu Y, Murakami M, Tanaka KF, Iino M, Kasai H, Sasaoka T, Kobayashi K, Miyazono K, Morii E, Isa T, Fukayama M, Kakita A, Ueda HR
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 24
Pages: 2196~2210.e9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-