2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Constructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders |
Project/Area Number |
18H05428
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
高木 朗子 (林朗子) 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (60415271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 誠 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
古屋敷 智之 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20362478)
加藤 忠史 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30214381)
吉川 武男 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
岩本 和也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40342753)
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
喜田 聡 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)
林 康紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 精神疾患 / マルチスケール / 構成的理解 / 種間横断比較 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
FY2020はコロナ禍の中でも領域活動をなるべく高いレベルで維持し、領域が意義のあるバーチャル研究所として機能することに注力した。領域運営の企画調整は、2回/年の総括班会議をビデオ会議で開催した。協議事項は、領域会議や若手育成合宿などの運営方針、研究支援活動を促進するための方策、ニュースレター内容、公募研究採択方針など多岐にわたった。領域会議は、第3回をWEB開催(2020年7月3~4日)し、100名強の研究者の活発な議論が行われた。第2回若手育成セミナー(2020年12月16日)は、最先端技術に関する対話式ワークショップをWEB開催し、多くの若手研究者の参加があった。研究支援委員会では、技術や生物試料(iPS細胞、死後脳など)の供与などを介して、領域全体へ支援活動を行った。その結果、前年度に引き続き、領域内共同研究は順調に進行していると報告を受けている。有機的な人的交流も活発で、あるWET研究の計画班員の研究室で学位を取得した学生が、Dry研究をしている計画班員の研究室に博士研究員として異動するなど、領域のWET-DRY融合理念が草の根的に広がっている。ニュースレターは第4版を出版する予定で、若手研究者にむけた多くのコンテンツを予定しているとともに、領域の活動を広く周知するために工夫する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍にもかかわらず、オンラインなどを利活用し、領域内連携の維持ができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
第4回領域会議(2021年5月18日、Zoom)、第3回若手育成セミナー(2021年12月18日、Zoom)などの領域活動を例年と同じ規模で開催する。とりわけ、若手育成合宿は、基礎と臨床との融合に焦点を絞った本領域ならではの刺激的な対話性のワークショップを目指す。
|