2012 Fiscal Year Final Research Report
Emergence of highly elaborated π-space and its function
Project Area | Emergence of highly elaborated pai-space and its function |
Project/Area Number |
20108001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University (2013) University of Tsukuba (2008-2012) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OSUKA Atsuhiro 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127886)
FUKUZUMI Shunichi 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40144430)
KANDORI Hideki 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70202033)
ASO Yoshio 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60151065)
ISOBE Hiroyuki 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30302805)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
MURATA Yasujiro 京都大学, 化学研究所, 教授 (40314273)
SAKURAI Hidehiro 分子科学研究所, 分子スケールナノサイエンスセンター, 准教授 (00262147)
KOBAYASHI Nagao 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60124575)
TASHIRO Kentaro 物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (40332598)
TANI Fumito 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (80281195)
MAJIMA Yutaka 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (40293071)
MURATA Hideyuki 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (10345663)
KIKUCHI Jun-ichi 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (90153056)
NAKATSU Toru 京都大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (50293949)
ANDO Koji 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90281641)
|
Project Period (FY) |
2008-11-13 – 2014-03-31
|
Keywords | π電子 / π曲面 / π空間 / 拡張π電子系 / 拡張π平面 |
Research Abstract |
We focused on the unique characteristics of π-electrons that give molecules a diverse range of structural and functional variations, as we attempt to construct highly elaborated π-spaces with more sophisticated and complex orders and functionality. In this research, we succeeded in the construction of novel π-electron systems of nonplanarity, the development of highly elaborated π-space functionality through the assembly of π-electron systems, the development of revolutionary functions while clarifying the electronic, optical, and magnetic interactions of the highly elaborated π-spaces, and the discovery of new phenomena and creation of new concepts with examining the interactions between biological molecules with highly elaborated π-space.
|
-
[Journal Article] X-Ray Observation of a Helium Atom and Placing a Nitrogen Atom inside He@C_<60> and He@C_<70>2013
Author(s)
Y. Morinaka, S. Sato, A. Wakamiya, H. Nikawa, N. Mizorogi, F. Tanabe, M. Murata, K. Komatsu, K. urukawa, T. Kato, S. Nagase, T. Akasaka, Y. Murata
-
Journal Title
Nature Commun
Volume: 4
Pages: 1554/1-1554/5
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] An Endohedral Metallofullerene as a Pure Electron Donor: Intramolecular Electron Transfer in Donor-Acceptor Conjugates of La2@C80 and 11,11,12,12-tetracyano-9,10-anthra-p-quinodimethane (TCAQ),2012
Author(s)
Takano, Y.; Obuchi, S.; Mizorogi, N.; Garcia, R.; Herranz, M. A.; Rudolf, M.; Guldi, D. M.; Martin, N.; Nagase, S.; Akasaka, T
-
Journal Title
J. Am. Chem. Soc
Volume: 134
Pages: 19401-19408
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Electron- or Hole-Transporting Nature Selected by Side-Chain-Directed π-Stacking Geometry: Liquid Crystalline Fused Metalloporphyrin Dimers2011
Author(s)
Sakurai, T.; Tashiro, K.; Honsho, Y.; Saeki, A.; Seki, S.; Osuka, A.; Muranaka, A.; Uchiyama, M.; Kim, J.; Ha, S.; ato, K.; Tanaka, M.; Aida, T
-
Journal Title
J. Am. Chem. Soc
Pages: 6537-6540
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Ion-Mediated Electron Transfer in a Supramolecular Donor-Acceptor Ensemble2010
Author(s)
Park, J. S.; Karnas, E.; Ohkubo, K.; Chen, P.; Kadish, K. M.; Fukuzumi, S.; Bielawski, C. W.; Hudnall, T. W.; Lynch, V. M.; Sessler
-
Journal Title
J. L., Science
Volume: 329
Pages: 1324-1327
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] In vivo gene delivery by cationic tetraamino fullerene2010
Author(s)
Maeda-Mamiya, R.; Noiri, E.; Isobe, H.; Nakanishi, W.; Okamoto, K.; Doi, K.; Sugaya, T.; Izumi, T.; Homma, T.; Nakamura, E
-
Journal Title
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A
Volume: 107
Pages: 5339-5344
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] シンポジウムの開催1.公開シンポジウム・第1回公開シンポ(東京、2009.1)・第2回公開シンポ(京都、2009.8)・第3回公開シンポ(岡崎、2010.3)・第4回公開シンポ(つくば、2010.7)・第5回公開シンポ(大阪、2011.3 中止)第6回公開シンポ(岡崎、2011.7)・第7回公開シンポ(松山、2012.3)・第8回公開シンポ(加賀、2012.7)・第9回公開シンポ(神戸、2013.3)2.国際シンポジウム・第1回国際シンポ(大阪、2009.12)・第2回国シンポ(京都、2010.11)・第3回国際シンポ(つくば、2011.11)・第4回国際シンポ(浜松、2012.11)
-
[Remarks] 若手研究会の開催・第1回(仙台、2009.11)・第2回(つくば、2010.7)・第3回(岡崎、2011.7)・第4回(つくば、2011.11)
-
[Remarks] 市民向け公開シンポジウムの開催ノーベル化学賞受賞・白川英樹先生特別講演会(2010.7)、参加者510 人
-
[Remarks] ニュースレターの発行・第1号(全8頁、2009.3)・第2号(全8頁、2009.9)・第3号(全12頁、2010.3)・第4号(全12頁、2010.9)・第5号(全12頁、2011.3)・第6号(全8頁、2011.9)・第7号(全8頁、2012.3)・第8号(全8頁、2012.9)・第9号(全8頁、2013.3)
-
[Remarks] 領域会議の開催1.総括班企画広報会議・第1回(東京、2009.1)・第2回(東京、2009.1)・第3回(京都、2009.8)・第4回(岡崎、2010.3)・第5回(つくば、2010.7)・第6回(京都、2010.12)・第7回(岡崎、2011.7)・第8回(つくば、2011.11)・第9回(松山、2012.3)・第10回(加賀、2012.7)・第11回(浜松、2012.11)・第12回(神戸、2013.3)2.総括班会議・第1回(東京、2009.1)・第2回(京都、2009.8)・第3回(大阪、2009.12)・第4回(岡崎、2010.3)・第5回(つくば、2010.7)・第6回(京都、2010.12)・第7回(岡崎、2011.7)・第8回(つくば、2011.11)・第9回(松山、2012.3)・第10回(加賀、2012.7)・第11回(浜松、2012.11)・第12回(神戸、2013.3)3.班会議・合同班会議・第1回(京都、2009.8)合同・第2回(京都、2009.8)・第3回(岡崎、2010.3)合同・第4回(つくば、2010.7)・第5回(京都、2010.12)合同・第6回(岡崎、2011.7)・第7回(つくば、2011.11)合同・第8回(松山、2012.3)合同・第9回(加賀、2012.7)合同・第10回(浜松、2012.11)合同・第11回(神戸、2013.3)合同
-