2011 Fiscal Year Annual Research Report
過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術-
Project Area | Integrative understanding of biological processes mediated by transient macromolecular complexes; New technology for visualizing physiologically metastable states. |
Project/Area Number |
21121001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋田 一夫 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
|
Keywords | 構造生物学 / 核磁気共鳴法 / X線結晶構造解析 / 一分子計測学 / ケミカル・バイオロジ |
Research Abstract |
本年度の総括班は、領域内の共同研究の促進・成果の公開を目的に、以下の活動を行った。 領域内での交流促進のため班会議(2011年5月17-19日於リゾナーレ小淵沢)を開催した。また、総括班会議を開催し、領域の運営方針について意見交換を行った。 また、ニュースレターを発行し、紙面を通じて領域内交流の促進を図った。 領域の成果を一般に公開するため、領域主催の公開シンポジウムを下記のように行った。 新学術領域研究「過渡的複合体」公開シンポジウム 日時:2011年7月21日(木)場所:東京大学薬学部講堂参加者86名 日本生化学会の学会誌「生化学」2011年10月号に本領域で企画した特集記事を掲載し、日本生化学学会員に領域の成果を公開した。 また、国民との対話の一環として、高校生を対象とした説明会を開催し、班員の船津は下記市民講座で研究内容を紹介した。 「バイオルミネッセンスとバイオイメージング」 日時:2011年8月31日(水)、場所:千歳市民文化センター中ホール 講演タイトル「1分子イメージングによってわかるタンパク質の働き 若手育成支援として、下記のワークショップを共催した。 ・先導的若手NMRスペシャリスト育成プログラム第3回研修会・2011年6月2-4日・琵琶湖リゾートクラブ(守山市)・約40名。 ・蛋白研セミナー「In cell NMR workshop 2012」2012年3月27(火)~28日(水)大阪大学蛋白質研究所、一階講堂、NMR実験棟
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本領域はH23年の中間評価においてA+(研究領域の設定目的に照らして、期待以上の進展が認められる)という評価を得ており、総括班を中心とした領域の運営が効果的に行われていると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、班会議などを開催して、領域内の交流・共同研究をさらに推進する。また、比較的規模の大きな学会においてシンポジウムやワークショップを開催し、本領域の成果を一般に公表する。本領域で開発された技術の普及のためのチュートリアルコースの開催も行う。
|