• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Photon Pair Theranostics

Administrative Group

Project AreaCreation of diagnostic therapy using nuclear-multi-molecular interaction probes with entangled photon pairs
Project/Area Number 22H05021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

島添 健次  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70589340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 英生  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432239)
佐藤 健  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30507091)
重河 優大  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (60845626)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords光子対診断治療学 / ガンマ線 / アイソトープ / 腫瘍診断 / 治療学
Outline of Annual Research Achievements

光子対診断治療学の実現のため、域内計画研究の進捗と連携を相互把握し、研究方針策定・改善を継続的に実施する。A01診るB01測るC01創るD01解る班の円滑な運営を行う。 A01/C01班:原子分子評価、C01/D01班:理論/実験計画、A01/B01班:個体・細胞連携、B01/C01 班:分光精製等重
点課題の課題管理・連携を推進するとともに、成果の発信を実施する。総括班の役割は、各研究計画班内のスムーズなコミュニケーションと成果・問題点の共有、成果の学会発表、社会への成果の発信などのマネジメントを行うことである。そのためSlack などの情報共有手段の立ち上げ、情報発信WEBサーバー・ページの作成を行うとともに、総括班会議を開催し、常に研究計画の流れを把握し、運営方法の合意を形成する。また成果発信、フィードバックのため、ワークショップ企画設計を行うことを目的とする。本年度は新たにホームページを立ち上げるとともに、SNS配信のためのプラットフォームを作成した。また研究班内でのコミュニケーションツールを用いた情報交換体制を整えた他、総括班会議および学術変革研究会を2回実施した。加えて海外からのアドバイザとの打ち合わせを実施したことに加えて、国際会議での招待講演を複数実施し、成果の発表と今後の国際連携について議論することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は新たにホームページを立ち上げるとともに、SNS配信のためのプラットフォームを作成した。また研究班内でのコミュニケーションツールを用いた情報交換体制を整えた他、総括班会議および学術変革研究会を2回実施した。加えて海外からのアドバイザとの打ち合わせを実施したことに加えて、国際会議での招待講演を複数実施し、成果の発表と今後の国際連携について議論することができたため、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、海外の連携研究者を招待することで、国際ワークショップを企画する他、研究班間の連携に基づく研究を更に推進する。また研究成果の発表と連携研究者の発掘のため国内の主要学会でシリーズ発表を実施する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multi-molecule imaging and inter-molecular imaging in nuclear medicine2022

    • Author(s)
      Shimazoe Kenji、Uenomachi Mizuki
    • Journal Title

      Bio-Algorithms and Med-Systems

      Volume: 18 Pages: 127~134

    • DOI

      10.2478/bioal-2022-0081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A double photon coincidence detection method for medical gamma-ray imaging2022

    • Author(s)
      Uenomachi Mizuki、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki
    • Journal Title

      Bio-Algorithms and Med-Systems

      Volume: 18 Pages: 120~126

    • DOI

      10.2478/bioal-2022-0080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 量子もつれ光子対に基づく医用多分子間相互作用イメージングの研究2023

    • Author(s)
      島添 健次
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演
    • Invited
  • [Presentation] Multi-isotope imaging and quantum chemical sensing with PET and SPECT nuclides2022

    • Author(s)
      Kenji Shimazoe
    • Organizer
      4th Jagiellonian Symposium on Advances in Particle Physics and Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 光子対診断治療学ホームページ

    • URL

      https://photondiagnostic.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi