• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

Planned Research

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06336
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
松谷 基和  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords政治思想 / グローバルヒストリー / 紛争解決学 / 記憶研究 / 国際法
Outline of Annual Research Achievements

本思想・理論班では、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和 解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネー ションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に、政治思想、国際政治史、紛争解決学、記憶研究の四分野から、重層的に共同研究を推進した。
記憶研究としては、西江大学との共同でグローバルメモリーを主題とする国際カンファレンスを主催し、東アジアにおける記憶政治の現状とその問題点について議論した。国際政治史としては、バーゼル大学グローバルヨーロッパ研究所と共同で国際カンファレンスを開催し、ヨーロッパとアジアにおける紛争の国際比較を進めた。政治思想としては、和解をめぐる基礎理論としての合意形成の重要性に着目し、理論的・歴史的研究を進め、その成果を発表した。紛争解決学としては、紛争の分析を、個人内の葛藤や心理的軋轢へと拡張していくアプローチの研究を進めたほか、それを具体的な教育プログラムとして学部教育へとフィードバックし、その成果を批判的に検討した。
また、日常的に海外からの研究者を招へいするセミナーシリーズを開催し、若手研究者のネットワーク構築を進めると同時に、こうした研究成果を、『ワセダアジアレビュー』を通じて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際的な研究ネットワークの構築が進展した。とりわけ西江大学とバーゼル大学との国際共同研究は、若手研究者の育成を含めた、持続的な長期研究プログラムへと発展した。西江大学とのグローバルメモリーに関する国際シンポジウムは、2018年度の早稲田大学における開催に続き、2019年度には西江大学における開催が決定している。また、バーゼル大学とのグローバルヒストリーをめぐる国際会議は、2018年度のバーゼル大学での開催に続き、2019年度には早稲田大学における開催が決定している。また、ほぼ月二回のペースで、若手研究者を招聘するグローバルアジアセミナーを開催することにより、若手研究者による国際的なネットワーク構築が進展した。
若手研究者育成のための制度づくりが進展した。早稲田大学からの支援を受けて、ジョージタウン大学、ケンブリッジ大学、中山大学などの拠点期間から、グローバルヒストリー、グローバルメモリーに関する専門家を招聘し、集中講義や連続セミナーを開催する体制を整えた。これを通じ、大学院生が、正規科目として紛争や和解を主題とする歴史研究や思想研究を履修する体制が整ったほか、若手研究者が、こうした海外の専門家から継続的に研究指導を受けられるようになった。
研究上の成果を教育カリキュラムとしてフィードバックする体制づくりが進んだ。日本・韓国・中国の大学が共同して新しい学部教育プログラムを開発し実践するキャンパスアジアプログラムのいくつかの科目において、和解をめぐる研究上の成果を実験的に活用し、その効果を測定した。
こうした研究・教育上の成果を、WEBを通じて日常的に情報発信したほか、『ワセダアジアレビュー』21号における和解学特集の一部として公刊した。

Strategy for Future Research Activity

これまで大きな進展をみた、国際研究ネットワークの構築、若手研究者育成のための環境整備、研究と教育の有機的連関に関しては、これまで以上にその発展に向けた努力を継続する。
今後はそれに加えて、思想・歴史班全体としての、また研究分担者それぞれの研究成果の公表に向けた活動を強化していく。
あわせて政治外交班、歴史家ネットワーク班、市民運動班、文化記憶班など本新領域研究を構成する他の研究グループとの連携を一層深めていく。

  • Research Products

    (39 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (10 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 西江大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      西江大学
  • [Int'l Joint Research] バーゼル大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      バーゼル大学
  • [Int'l Joint Research] 中山大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中山大学
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] ジョージタウン大学/ジョージメイソン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョージタウン大学/ジョージメイソン大学
  • [Journal Article] 三・一運動における「キリスト教徒」と「教会」2019

    • Author(s)
      松谷基和
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 827 Pages: 44-55

  • [Journal Article] 国際シンポジウム「和解学創成へ向けて」2019

    • Author(s)
      上杉勇司・浅野豊美・新井立志・梅森直之
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 21 Pages: 104-111

  • [Journal Article] M.L.オズボーンの捕虜教育工作と「貫戦史」としての心理戦2019

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      インテリジェンス

      Volume: 19 Pages: 38ー53

  • [Journal Article] The problem of “the real” and “history” for Fredric Jameson : Toward a shift from literary criticism to social theory2019

    • Author(s)
      野尻英一
    • Journal Title

      Osaka Human Science

      Volume: 5 Pages: 157-183

  • [Journal Article] Perception of Korean Reunification among Japanese Experts: The Collective Frame Approach2019

    • Author(s)
      KOROSTELINA, Karina and UESUGI, Yuji
    • Journal Title

      早稲田大学高等研究所紀要

      Volume: 11 Pages: 6-19

  • [Journal Article] M.L. オズボーンの捕虜教育経験と貫戦史(Trans-War History)としての心理戦(韓国語)2018

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      梨花史学研究

      Volume: 93 Pages: 103ー140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序論 体制移行と暴力:世界秩序の行方2018

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 194 Pages: 1-13

  • [Journal Article] Global Constitutional Order and the Deviant Other: Reflections on the Dualistic Nature of the ICC Process2018

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      International Relations of the Asia Pacific

      Volume: 18(1) Pages: 45ー70

  • [Journal Article] 未完の問いとしての「ヘイドン・ホワイト的問題」2018

    • Author(s)
      岩崎稔
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1132 Pages: 170ー176

  • [Presentation] The Role of Mid-Space Local Bridge-Builders in Hybrid Peacebuilding2019

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Organizer
      International Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan in America/ America in Japan: Some Reflections on Reconciliation Studies2018

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      St. Andrews University History Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Topography of Early Socialism in Japan2018

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      Dahrum University History Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Revival of Conservatism in Post-War Japan: An Attempt of Transpacific Analysis2018

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      Political Philosophy Workshop_SYSU_Zhuhai
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Topography of Early Socialism in Japan2018

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      Global Justice Lecture SYSU Zhuhai
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロックフェラー財団と文学者たち: Faulkner at Nagano をめぐって2018

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      国際シンポジウム 日中戦争をめぐるジャーナリズムとプロパガンダ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サンフランシスコ講和条約+日韓条約」=日韓関係、その限界と課題:1950年代初頭の動きを中心に2018

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム「「サンフランシスコ体制」の形成:占領から講和へ」日本国際問題研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Korean Studies at U.S. Universities during the Cold War: The Production of Area or Religion Specific Knowledge and the Role of Private Foundations2018

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム「冷戰與近代東亞工作坊」、國立政治大學
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈記憶の器〉としての主体を越えて:ヘーゲル/デリダの精神哲学より2018

    • Author(s)
      野尻英一
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジアVer.2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating the Legitimacy of UN 'Neo-Trusteeship' in Timor-Leste from a Viewpoint of Human Security of the ‘Locals’2018

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Organizer
      Asian Political and International Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bridging Gaps between Local Ownership and Global Peacebuilding Intervention: A Case Study of Timor-Leste2018

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Organizer
      Asia Pacific Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Global Diplomacy - A Post-institutional Approach”2018

    • Author(s)
      最上敏樹
    • Organizer
      International Conference, A Post-Institutional Approach, Europainstitut, University of Basel
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「合意形成における理由の検討」金井利之編著『縮減社会の合意形成』2019

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      第一法規
    • ISBN
      9784474065581
  • [Book] 「合意形成とは何か」金井利之編著『縮減社会の合意形成』2019

    • Author(s)
      斎藤純一・島田暁文
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      第一法規
    • ISBN
      9784474065581
  • [Book] 「序章 ハイブリッドな国家建設:歴史的背景と理論的考察」、藤重博美・上杉勇司・古澤嘉朗(編)『ハイブリッドな国家建設:自由主義と現地重視の狭間で』2019

    • Author(s)
      藤重博美・上杉勇司
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513763
  • [Book] 「第4章 国家建設と平和構築をつなぐ「ハイブリッド論」、藤重博美・上杉勇司・古澤嘉朗(編)『ハイブリッドな国家建設:自由主義と現地重視の狭間で』2019

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513763
  • [Book] 「終章 「ハイブリッド」という共通軸でみた国家建設とSSRの力学」、藤重博美・上杉勇司・古澤嘉朗(編)『ハイブリッドな国家建設:自由主義と現地重視の狭間で』2019

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513763
  • [Book] "The Pitfalls in the Project of Overcoming Western Modernity: Rethinking the Lineage of the Japanese Historical Revisionism," in Modern Japanese Political Thought and International Relations. edited by Atsuko Watanabe and Felix Rosch2018

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      Rowman & Littlefield
    • ISBN
      9781786603685
  • [Book] 「政治思想におけるロールズ: 政治社会の安定性という観点から」「井上彰編『ロールズを読む』ナカニシヤ出版2018

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513305
  • [Book] 「社会主義者とアナキストによる社会運動」田中ひかる編『社会運動のグローバル・ヒストリー』2018

    • Author(s)
      梅森直之・田中ひかる
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082872
  • [Book] 「未来の記憶:哲学の起源とヘーゲルの構想力についての断章」那須正玄・野尻英一共編『哲学の戦場』2018

    • Author(s)
      野尻英一
    • Total Pages
      441
    • Publisher
      行人社
    • ISBN
      9784905978961
  • [Book] Chapter 1, Toshiki Mogami “Perpetuum Mobile: Before and After Global Constitutionalism” in T.Suami, A. Peters, D. Venoverbeke, M. Kumm (eds.), Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives2018

    • Author(s)
      最上敏樹
    • Total Pages
      607
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108417112
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/

  • [Funded Workshop] Global Diplomacy: A Post-Institutional Approach2018

  • [Funded Workshop] グローバルな記憶空間としての東アジアver2: メモリーレジーム/メモリーアクティビズム2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi