2018 Fiscal Year Annual Research Report
移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築
Project Area | Creation of the study of reconciliation |
Project/Area Number |
17H06336
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
梅森 直之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 稔 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
野尻 英一 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
齋藤 純一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
松谷 基和 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 政治思想 / グローバルヒストリー / 紛争解決学 / 記憶研究 / 国際法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本思想・理論班では、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和 解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネー ションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に、政治思想、国際政治史、紛争解決学、記憶研究の四分野から、重層的に共同研究を推進した。 記憶研究としては、西江大学との共同でグローバルメモリーを主題とする国際カンファレンスを主催し、東アジアにおける記憶政治の現状とその問題点について議論した。国際政治史としては、バーゼル大学グローバルヨーロッパ研究所と共同で国際カンファレンスを開催し、ヨーロッパとアジアにおける紛争の国際比較を進めた。政治思想としては、和解をめぐる基礎理論としての合意形成の重要性に着目し、理論的・歴史的研究を進め、その成果を発表した。紛争解決学としては、紛争の分析を、個人内の葛藤や心理的軋轢へと拡張していくアプローチの研究を進めたほか、それを具体的な教育プログラムとして学部教育へとフィードバックし、その成果を批判的に検討した。 また、日常的に海外からの研究者を招へいするセミナーシリーズを開催し、若手研究者のネットワーク構築を進めると同時に、こうした研究成果を、『ワセダアジアレビュー』を通じて公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際的な研究ネットワークの構築が進展した。とりわけ西江大学とバーゼル大学との国際共同研究は、若手研究者の育成を含めた、持続的な長期研究プログラムへと発展した。西江大学とのグローバルメモリーに関する国際シンポジウムは、2018年度の早稲田大学における開催に続き、2019年度には西江大学における開催が決定している。また、バーゼル大学とのグローバルヒストリーをめぐる国際会議は、2018年度のバーゼル大学での開催に続き、2019年度には早稲田大学における開催が決定している。また、ほぼ月二回のペースで、若手研究者を招聘するグローバルアジアセミナーを開催することにより、若手研究者による国際的なネットワーク構築が進展した。 若手研究者育成のための制度づくりが進展した。早稲田大学からの支援を受けて、ジョージタウン大学、ケンブリッジ大学、中山大学などの拠点期間から、グローバルヒストリー、グローバルメモリーに関する専門家を招聘し、集中講義や連続セミナーを開催する体制を整えた。これを通じ、大学院生が、正規科目として紛争や和解を主題とする歴史研究や思想研究を履修する体制が整ったほか、若手研究者が、こうした海外の専門家から継続的に研究指導を受けられるようになった。 研究上の成果を教育カリキュラムとしてフィードバックする体制づくりが進んだ。日本・韓国・中国の大学が共同して新しい学部教育プログラムを開発し実践するキャンパスアジアプログラムのいくつかの科目において、和解をめぐる研究上の成果を実験的に活用し、その効果を測定した。 こうした研究・教育上の成果を、WEBを通じて日常的に情報発信したほか、『ワセダアジアレビュー』21号における和解学特集の一部として公刊した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで大きな進展をみた、国際研究ネットワークの構築、若手研究者育成のための環境整備、研究と教育の有機的連関に関しては、これまで以上にその発展に向けた努力を継続する。 今後はそれに加えて、思想・歴史班全体としての、また研究分担者それぞれの研究成果の公表に向けた活動を強化していく。 あわせて政治外交班、歴史家ネットワーク班、市民運動班、文化記憶班など本新領域研究を構成する他の研究グループとの連携を一層深めていく。
|
Research Products
(39 results)