• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

Planned Research

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06336
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
松谷 基和  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
澤井 啓一  恵泉女学園大学, 人文学部, 名誉教授 (50154141)
小山 淑子  早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (50800827)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords政治思想 / グローバルヒストリー / 紛争解決学 / 記憶研究 / 国際法
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトでは、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和 解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネー ションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に共同研究を推進した。
今年度は、研究成果発信を主たる目標とし研究活動を進めた。その主たる成果は、以下の通りである。
1 本研究プロジェクトのメンバーを中心に、ワークショップ、シンポジウムを継続的に実施した。その成果の一部は、和解学叢書第1巻『和解学の試み――記憶・感情・価値』(2021年7月に出版)の巻頭論文である梅森直之「方法としての「和解学」─紛争解決学の東アジア的基礎 」に示されている。
2 和解学に関心を有する学者とのグローバルなネットワーク作りが進展した。その成果として、2020年度に国際和解学会(International Association for Reconciliation Studies)が発足し、2021年度には、その第二回世界大会を早稲田大学で開催することとなった。
3 本研究グループのメンバーが、研究成果のとりまとめに向けた活動を行った。その成果として、2022年の夏に、本研究グループのメンバーによる論文集の刊行が実現することになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際的な共同研究のネットワークづくりという点では、当初の予定以上の進展があった。多くの国際シンポジウムを主催または共催することができた。2019年には、和解学に関心を有するグローバルな研究者のネットワークとして国際和解学会が発足したが、本研究グループはその中核的な組織としてそれに参加した。そしてその活動が、2020年のイエナでの国際和解学会の創立大会への参加、2021年の東京での第2回大会でのパネル発表を通じた成果報告へとつながった。
共同研究推進と成果発表のためのインフラ整備が進んだ。早稲田大学があらたに立ち上げたグローバルアジア研究センターと共同し、研究をすすめていく体制が整ったことにより、共同研究室の確保や、独自のWEBページを使った情報発信、定例ワークショップの開催を積極的に行うことができた。
グローバルアジア研究センターと共同で、若手研究者を対象に、海外からの招聘講師を中心に定期的にセミナーやワークショップを開催する体制を整え、その概要をWEBを通じて発信した。
研究成果の発信に関しては、和解学に関するこれまでの研究を集大成した和解学叢書の刊行にむけて準備を進めた。その成果は、その総論にあたる第1巻の『和解学の試み――記憶・感情・価値』においてその一部が公開されている。今後は、本研究グループ独自の研究成果の取りまとめとして、2022年中に、論文集を公刊する準備が整っている。
また、和解を主題とする海外の注目すべき業績を翻訳出版するプロジェクトも進展した。その成果として、Akiko Takenaka Yasukuni Shrine の日本語訳の出版が2022年夏に予定されている。

Strategy for Future Research Activity

和解学という学問領域を創成するこれまでの研究で、いくつかの積み残した理論的・思想的課題も明らかとなった。今後は、これまでの和解学の成果を再検討し、1「ジェンダー」と「環境」をキーワードに、和解をめぐる学術研究に新しい理論的地平をひらき、2 和解学を推進する国際共同研究体制を拡大強化し、3 和解学の実践を導くファシリテーションを、コンテンツと教授法の両面から体系化することをめざす。
とりわけ文化研究、ジェンダー論、環境、ファシリテーションという4つの視座から、和解という問題・現象を総合的・体系的に分析していくことが求められる。またその成果を、アジアを中心とするグローバルな研究者のネットワークを通じて発信することも重要である。その研究成果の発信の媒体としては、1 国際和解学会年次大会におけるパネル発表、2 論文集や日本語版資料集の出版と公開、3 ファシリテーションに特化した教育カリキュラムの開発と実践などの活動を中心に進めていく。
本研究を構想した時期から現在に至るまで、、国際的な紛争のあり方に関しても大きな変化があった。本研究を構想するにあたり、主要な紛争として念頭にあったのは、もっぱら東アジアの歴史認識問題に象徴されるような記憶の戦争であった。しかしながら、現在は、中国政府による香港民主化勢力への弾圧に象徴されるような、むき出しの暴力による紛争もまた顕著となっている。こうした新しい紛争状況において、これまで行ってきた歴史認識や記憶をめぐる紛争と和解の研究が、どのような意義を持ちうるのかを再検討する必要が生じた。新しい国際情勢に即応した和解という理念の再検討も、今後の和解学の重要な思想・理論的課題である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中山大学/復旦大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中山大学/復旦大学
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] ジョージタウン大学/ジョージメイソン大学/ケンタッキー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョージタウン大学/ジョージメイソン大学/ケンタッキー大学
  • [Journal Article] 西周と儒学・国学2020

    • Author(s)
      澤井啓一
    • Journal Title

      北東アジア研究

      Volume: 31 Pages: 59ー75

  • [Journal Article] The impact of symbolic boundaries on perceptions of relations between Japan and South Korea2020

    • Author(s)
      Karina Korostelina, Yuji Uesugi
    • Journal Title

      National Identities

      Volume: 21(1) Pages: 1-20

    • DOI

      10.1080/14608944.2020.1723513

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 気候正義の政治 : そこにはノン・ヒューマンも含まれるのか2020

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48 (5) Pages: 154-163

  • [Journal Article] A Topography of Japanese socialism: Kotoku Shusui and Global Justice2019

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Journal Title

      Hugo El Kholi and Jun-Hyeok Kwak eds., Global Justice in East Asia, Routledge

      Volume: - Pages: 171-190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三・一運動における「キリスト教徒」と「教会」2019

    • Author(s)
      松谷基和
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 827 Pages: 44-55

  • [Journal Article] マルティラテラリズムの再定位:序説2019

    • Author(s)
      最上敏樹
    • Journal Title

      柏木昇ほか編『日本とブラジルから見た比較法 二宮正人先生古稀記念』信山社

      Volume: ー Pages: 387 - 407

  • [Journal Article] 公共とデモクラシー:決定の「正しさ」をめぐる判断の政治2019

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1140 Pages: 7-22

  • [Journal Article] 公共的な物」の劣化にどう対応するか?2019

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Journal Title

      都市とガバナンス

      Volume: 32 Pages: 1-4

  • [Journal Article] An Intellectual-Historical Biography of Ogyu Sorai2019

    • Author(s)
      SAWAI, Keiichi
    • Journal Title

      W.J. Boot・ Takayama Daiki(ed):The Philosophy of Ogyu Sorai , Springer

      Volume: - Pages: ー

  • [Presentation] Between nation state and colonial state: the establishment of the police and prison system in Meiji Japan2019

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      Competing Imperialisms in Northeast Asia: Concepts and Approaches
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Opening Forum:Engaging Empires through Border-crossing: Taiwan Studies and Beyond2019

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      North American Taiwan Studies Association
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 緊急討論: 植民地時代に対する批判的記憶はいかに可能か?2019

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジア:再現と遂行性(Representation and Performativity)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Importance of Liberal Arts Education for the Future of East Asia: A Japanese Perspective2019

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      Beijin Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 基調講演:「一帯一路」信仰と平和2019

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      アジア学術対話シンポジウ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Competing Modernities in Colony and Metropole2019

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      Routledge Series on Political Theories in East Asian Context 2nd International Workshop of 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 政治的リベラリズムにおける「保守」について2019

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Organizer
      日本政治学会2019年度研究大会
  • [Presentation] ntroducing performing arts to teaching histories and conflict resolution in East Asia2019

    • Author(s)
      KOYAMA, Shukuko
    • Organizer
      The 23rd Asian Studies Conference in Japan
  • [Presentation] Applying qualitative research methods in peace and security studies: Its comparative advantages and ethnographic reflections2019

    • Author(s)
      KOYAMA, Shukuko
    • Organizer
      Annual Conference. Canadian Sociological Association
  • [Book] 民族を超える教会2020

    • Author(s)
      松谷基和
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750349589
  • [Book] ポスト・ヒューマニズムの政治2020

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409031070
  • [Book] 欲望の主体2019

    • Author(s)
      ジュディス・バトラー、大河内 泰樹、岡崎 佑香、岡崎 龍、野尻 英一
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      堀之内出版
    • ISBN
      978-4909237385
  • [Book] 〈自閉症学〉のすすめ2019

    • Author(s)
      野尻 英一、高瀬 堅吉、松本 卓也
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623086481
  • [Remarks] グローバルアジア研究拠点

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/sgu/unit/global-asia-studies/

  • [Funded Workshop] The IARS (International Association for Reconciliation Studies) invites you to the Second International Conference on Reconciliation Tokyo 20212021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi