2021 Fiscal Year Annual Research Report
移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築
Project Area | Creation of the study of reconciliation |
Project/Area Number |
17H06336
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
梅森 直之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
岩崎 稔 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
松谷 基和 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
野尻 英一 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
澤井 啓一 恵泉女学園大学, 人文学部, 名誉教授 (50154141)
小山 淑子 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50800827)
齋藤 純一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (70138155)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 和解学 / 政治思想 / グローバルヒストリー / 紛争解決学 / 記憶研究 / 国際関係論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトでは、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネーションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に共同研究を推進した。 1 本共同研究の成果を、論文集『アポリアとしての和解と正義 : 歴史・理論・構想』(明石書店、2023年3月)として出版した。 2 本共同研究の国際的な情報発信とフィードバックのため、国際シンポジウム、ワークショップを実施した(COVID-19の影響により延期になっていたものを含む)。①レオ・チン(デューク大学教授)とのワークショップ(5月27日、早稲田大学)②臧志軍(復旦大学国際関係与公共事務学院教授)を中心とする復旦大学とのワークショップ(2023年6月21日、早稲田大学)③Kwak, Jun-Hyeok(中山大学哲学部教授)を招聘したワークショップ(7月19日、早稲田大学)④イム・ジヒョン(西江大学教授)を基調講演者とする国際シンポジウム(11月30日、早稲田大学)⑤キャロル・グラック(コロンビア大学教授)への聞きとり調査(2024年3月1日、早稲田大学)⑤ジョージメイソン大学におけるピースウィークへの参加ならびにカリーナ・コレステリーナ同大学教授への聞きとり調査(3月26日)。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 文化冷戦と知の展開2022
Author(s)
森口(土屋) 由香、川島 真、小林 聡明
Total Pages
466
Publisher
京都大学学術出版会
ISBN
9784814004379
-
-
-
-
-
-
-