• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules

Planned Research

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06339
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
米倉 律  日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
小菅 信子  山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40409579)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
平川 幸子  早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (80570176)
丁 智恵  東京工芸大学, 芸術学部, 助教 (90794545)
李 海燕  東京理科大学, 工学部教養, 准教授 (50708196)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords記憶 / 価値 / 感情 / メディア / 価値としての人権 / 国民的矜持 / 国民的自虐 / 価値としての豊かさ
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、東アジアにおける戦争と日本の植民地支配をめぐる歴史的な過去が、印刷物や放送、映画あるいはインターネットなどの大衆メディアによって、どのような公共的記憶として構築されてきたのか、またそれがいかにメディアによって国民的記憶へと転換され、再生産され語り直され、国民に受容されたのかを、表象と言説の分析、および制作関係者へのインタビュー調査を基にした研究から、明らかにすることにある。インタビューは、テーマそのものでのインタビュー申し込みよりも、共同のイベントの主催等によって進むことがわかった。国際和解映画祭を学生たちと共同で主催するきっかけから、偶然の出会いに依拠する人脈が広がった。
2019年度の定例研究会では、研究分担者それぞれが和解学叢書への寄稿を中心に研究報告を行った。また、「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」を題に国際シンポジウムを開催した。日本統治下の朝鮮映画と、広島被爆者に関するドキュメンタリー制作過程を題材に、国民の歴史記憶形成過程でメディアが果たした役割を再検討した。植民地映画については、銀盤の上に残された映像がいまや異なる国民となった日韓相互の国民的記憶のズレを埋める可能性や条件を中心に講演していただいた。
さらに、続けて戦後という時代の中心となったテレビというメディアにおいて描かれた戦争をめぐる国民的記憶が、加害の記憶とどのように交錯したのかという問題関心がこの講演から共有された。和解をめぐるキネス旬報やNHKスペシャル番組のデータベースの構築を検討し始めた。また、東アジア歴史紛争和解事典の項目を充実させようとしているところに、コロナが襲って業者との連絡がつかなくなり、延長せざるを得なくなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分担者全員は和解学叢書の原稿の執筆を確実に進めている。東アジア歴史紛争和解事典もWEB上に公開され、当該事典の各項目間で有機的連携も実現中であった。その上でさらに、一次資料とのリンクを盛り込みつつ、過去の研究史をわかりやすく紹介できるよう、WEB事典の特徴を生かして編纂作業を進展させようとしていたが、コロナによって中断してしまった。その間、若手研究者を中心に、映画やテレビ番組に関するデータも蓄積されている。学生が主導する国際和解映画祭に貢献することとなり、俳優の小木戸利光のインタービューが活字化され、戦争の記憶に関連した映画がいかに製作されているのかの一端が、明らかにされた。この映画祭は、翌年度に予定されており、映像関係者との接点となるであろう。

Strategy for Future Research Activity

提出された原稿を全員が読んで相互に点検することを中心に、メディアがいかに戦争と植民地の記憶を形作ったのかを中心に、この計画班の成果を和解学草書の一環として、社会的に問題提起できるだけのものにする。ウェブサイトのエッセイや東アジア歴史紛争和解事典を通じて世界に発信していく。特に、事典の項目をさらに充実させ、一次資料とのリンクおよび各項目間の連携に注意しながら、その多言語化を図る。その際は、各言語環境下の反応を確認しつつ、コストとのバランスにも配慮して進めていく。
将来は英語による出版に向けて、類似している英語の著作物の内容を精査しながら、研究会を継続する。合わせて翻訳の可能性を検討していく。Zoomという会議システムを使って研究会の開催とネットワークの維持に努める。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 東アジアにおける和解学の方向性 : 民主主義と国民感情、歴史記憶、そして人権 (特集 和解三原則[正義の複数性・国民感情への敬意・プロセス重視]の提唱)2019

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: (21) Pages: 102-104

  • [Journal Article] 境界地域史研究資料統合活用計画:研究者個々人が作成した未公開の資料目録の活用に向けて2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Journal Title

      近現代東北アジア地域史研究会 NEWS LETTER

      Volume: (31) Pages: 127-130

  • [Journal Article] 書評 今西一・飯塚一幸編『帝国日本の移動と動員』2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Journal Title

      日本移民研究年報

      Volume: (25) Pages: 158

  • [Journal Article] 書評「『<和解のリアルポリティクスーードイツ_とユダヤ_』(みすず書房、2017年)2019

    • Author(s)
      小菅信子
    • Journal Title

      『現代史研究』

      Volume: 65 Pages: 77-83

  • [Journal Article] 書評『「盧溝橋事件記念_」をめぐる_本と中国ーー政治的語りに観る_中戦争像の_較研 究』(_阪_学出版会、2018年)2019

    • Author(s)
      小菅信子
    • Journal Title

      『_本歴史』

      Volume: 854 Pages: 104-106

  • [Journal Article] 「戦争加害」という主題の形成―1970年代におけるテレビの「8月ジャーナリズム」を中心に―2019

    • Author(s)
      米倉律
    • Journal Title

      『ジャーナリズム&メディア』

      Volume: (13) Pages: 209-225

    • Open Access
  • [Journal Article] 「八月ジャーナリズム」の形成――終戦期~一九五〇年代におけるラジオ、新聞による戦争関連報道の展開――2019

    • Author(s)
      米倉律
    • Journal Title

      『政経研究』

      Volume: 56(1) Pages: 1-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 抵抗はどこまで可能だったのか―その現実と戦後の解釈―2019

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Journal Title

      南山大学ヨーロッパ研究センター報

      Volume: 27 Pages: 39-52

  • [Presentation] 住民から見た日本領樺太の形成と解体2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      2・8独立宣言100周年、日韓未来100年と南北協力のための政策提案フォーラム,主管:2・8独立宣言100周年記念事業委員会、東北アジア歴史財団
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental Activities of SCES and Private Companies: A Comparison with Taiwan and Hokkaido under the Japanese Empire2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2019),National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Border Shifting and People in Russo-Japanese Borderlands: Sakhalin/Karafuto and Kuril/Chishima2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      Competing Imperialisms in Northeast Asia: Concepts and Approaches, Opening Conference, Competing Imperialisms Research Network (CIRN1),,Waseda University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 現代東アジアにおいて〈トランスナショナル〉を問うことの意義:『日本人と海外移住』を起点にして2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      日本移民学会2019年度大会シンポジウム「移民と_トランスナショナル_:日本における移民研究の再考」,天理大学
  • [Presentation] 境界地域史研究資料統合活用計画:歴史研究者自身による個人目録のデータベース化とWeb公開2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      第27回日本植民地研究会全国研究大会自由論題報告,立教大学
  • [Presentation] “Media between Imperialism and Nationalism in Northeast Asia”2019

    • Author(s)
      Reiko Tsuchiya
    • Organizer
      Competing Imperialisms in Northeast Asia: Contested Histories and Histories of Contestation at Queen's University of Belfast, UK
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Competing propaganda in Asia by UK and Japan: Media between nationalism and imperialism, 1926-1945”2019

    • Author(s)
      Reiko Tsuchiya
    • Organizer
      Competing imperialisms in Northeast Asia: Concepts and approach,at Waseda University, Tokyo,Japan
  • [Presentation] 「中国の現代映像作品にみる戦時中「日本」表象の変遷」、2019年6月15日。2019

    • Author(s)
      李海燕
    • Organizer
      日本現代中国学会西日本部会研究集会
  • [Presentation] 「多文化が共生する社会は誰の社会か:川崎市ふれあい館の事例から」2019

    • Author(s)
      加藤恵美
    • Organizer
      日本国際政治学会大会
  • [Presentation] National memories and norms in international politics in East Asia2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      Daiwa Foundation Japan House 2019年11月15日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] War, Myself, and Reconciliation2019

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Stichting Dialoog Nederland-Japan-Indonesia 2019年7月6日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 歴史総合パートナーズ?I 国境は誰のためにある?:境界地域サハリン・樺太2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      清水書院
    • ISBN
      978-4-389-50112-9
  • [Book] 『引揚・追放・残留:戦後国際民族移動の比較研究』(「第12章 残留の比較史:日ソ戦後のサハリンと満洲」を担当)2019

    • Author(s)
      中山大将(蘭信三、川喜田敦子、松浦雄介編)
    • Total Pages
      341(300-321)
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4815809706
  • [Book] 『響き合う東アジア史』(「第18章 帝国解体の後:旧樺太住民の複数の戦後」を担当)2019

    • Author(s)
      中山大将(三谷博、張翔、朴薫編)
    • Total Pages
      425(403-421)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130262668
  • [Book] ユダヤ教とキリスト教2019

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Total Pages
      205(125-163)
    • Publisher
      リトン
    • ISBN
      978-4-86376-076-9
  • [Remarks] 「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」シンポジウムを開催します(2019年10月27日)

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/info_news/1376/

  • [Remarks] 隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/essay/778/

  • [Remarks] ジョージタウン大学小野田奈津先生コミュニティを揺さぶる劇場芸術家の告白(2019年11月11日)

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/class_wakaibunka/1450/

  • [Remarks] 歴史紛争和解事典

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/wakaidict_top/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi