• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

生体発動分子の機能発現に関する構造ダイナミクス研究

Planned Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 18H05426
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

池口 満徳  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60261955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 栄夫  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60265717)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords分子動力学シミュレーション / NMR計測 / 発動分子 / 構造ダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、スーパーコンピュータ等を用いた分子動力学(MD)シミュレーションとNMR実験を相補的に活用し、理論・計測の統合によって発動分子の構造ダイナミクスと機能発現を結びつけ、新規機能獲得に向けた合理的分子設計法を確立することを目的としている。具体的な標的分子として、TrkAd5という生体発動分子を選択し、MD計算とNMR実験の双方からの研究を推進している。2019年度には、TrkAd5を制御する結合ペプチド(TP1)の分子認識機構を明らかにした。まず、安定性を改良したTrkAd5発現系を構築し、その大量発現・精製法を確立し、13C/15N標識TrkAd5を調製し、NMRシグナル帰属を完了した。TP1の滴定による化学シフト摂動実験を実施することにより、TrkAd5のTP1結合サイトを同定した。さらに、TP1結合ポーズの全原子構造モデルを明らかにするため、拡張アンサンブル法を用いたMD計算を実施した。その結果、TP1の結合ポーズには2つのポーズがあり、観察されたTP1とTrkAd5の相互作用様式は、NMR化学シフトの実験結果とよく一致していた。
次に、A01班と連携し、人工発動分子であるイオンチャネルについてのMD研究を実施した。計算機でのモデリングとMD計算により、脂質二重膜中の人工イオンチャネルに、アゴニストやアンタゴニストが結合した3量体モデルを構築した。そのモデルはNMRなどの結果と一致した。また、アニオン輸送の人工発動分子イオノフォアのMD計算も開始した。また、微小管を構成するチューブリン・キネシン複合体の分子シミュレーションの結果、B01-2班の実験結果とよく一致した。また、C01班、A01班との連携研究により、発動膜タンパク質である好熱菌由来ロドプシンを対象とした溶液NMR解析を行い、周辺環境の変化が光駆動分子としての機能を調節することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、MD計算とNMR計測の連携によって、TrkAd5という生体発動分子の分子認識機構の解明を第一目標にしていた。この研究は順調に進み、TrkAd5と結合ペプチドTP1に対して、拡張アンサンブル法による結合状態のMD計算の実施、TrkAd5の大量発現・精製法の確立、NMRシグナル帰属、結合サイト同定を完了した。結合のMD計算とNMR実験は良好な一致を示した。
それに追加して、本班の強みであるMDシミュレーションとNMR計測を活かし、新学術領域の他班との連携研究が、複数、進展した。A01班にて設計された人工発動分子について、脂質二重膜中の人工イオンチャネルに、アゴニストやアンタゴニストが結合した3量体モデルを構築した。そのモデルはNMRなどの結果と一致した。また、アニオンを輸送する人工発動分子であるイオノフォアの構造モデルも得られた。また、B01班と連携し、微小管を構成するチューブリン・キネシン複合体に力を加えたときの応答の研究も進んだ。微小管を圧縮しても伸長しても相互作用が強まり、キネシンの歩行速度に影響するという結果が得られた。
一方、C01班、A01班との連携研究では、熱安定性の高い発動膜タンパク質を対象として、高分解能な溶液NMR解析を実施した。クロモフォアであるレチナールの細胞質側が堅固な構造を有し、迅速なプロトンポンプ機能を維持するうえで重要な役割を果たすことが判明するとともに、膜タンパク質の周辺環境の変化がロドプシンの構造安定性のみならず光駆動分子としての機能を調節することを明らかにした。
これらの連携研究は、新学術領域が始まってから開始したものであり、当初の計画以上に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

TrkAd5と結合ペプチドTP1の結合については、相互作用を増強するような分子設計に臨む。具体的には、強い相互作用を示す2残基の周囲に結合を増強するような残基の導入を模索する。結合の増強には、フレキシビリティを抑えることも重要と思われるので、それらも総合的に考慮し、相互作用を増強する変異の候補を提案する。提案された分子に対し、NMR実験等による結合能の定量化、結合様式の検証などを行い、MD計算へのさらなるフィードバックを行うことで、効率的な分子デザイン法を確立する。
次に、A01班金原らによる人工発動イオンチャネルについて、カチオンの透過には、カチオン-π相互作用が重要であるという知見が得られたため、それを考慮した力場を開発し、カチオン透過過程のシミュレーション実現を目指す。また、A01金原班で設計・開発されたアニオンを輸送する人工発動イオノフォアの作動機構の解明に向けて、アニオンと人工イオノフォアの相互作用を量子計算で検証することで力場を改良し、アニオン輸送過程のシミュレーション実現を目指す。また、B01角五班で開発が進むキネシンモーター制御の微視的理解に向けて、AFM等の観測結果と合わせ、MD計算の観点からより詳細なメカニズム解析を行う。
光駆動生体発動分子ロドプシンの機能構造・物性解析では、C01村田班、A01須藤班と連携し、共同研究者が発見し、発現系構築・精製法確立した好熱細菌由ロドプシンを研究対象とすることで、従来の膜タンパク質系では困難であった原子レベルの構造情報が得られる高分解能なNMRスペクトルが取得できるようになった。また、立体構造を壊さずに多様な機能改変変異体も作製できることから、今後、光駆動生体発動分子の構造ダイナミクスを実験的に解明する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hydration properties of a protein at low and high pressures: Physics of pressure denaturation.2020

    • Author(s)
      Inoue M, Hayashi T, Hikiri S, Ikeguchi M, Kinoshita M
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 152 Pages: 65103

    • DOI

      10.1063/1.5140499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative interactions facilitate stimulation of Rad51 by the Swi5-Sfr1 auxiliary factor complex.2020

    • Author(s)
      Argunhan B, Sakakura M, Afshar N, Kurihara M, Ito K, Maki T, Kanamaru S, Murayama Y, Tsubouchi H, Takahashi M, Takahashi H, Iwasaki H
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 9 Pages: e52566

    • DOI

      10.7554/eLife.52566

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An accurate and rapid method for calculating hydration free energies of a variety of solutes including proteins.2019

    • Author(s)
      Hikiri S, Hayashi T, Inoue M, Ekimoto T, Ikeguchi M, Kinoshita M
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 150(17) Pages: 175101

    • DOI

      10.1063/1.5093110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Does the Recently Discovered Peptide MIP Exhibit Much Higher Binding Affinity than an Anticancer Protein p53 for an Oncoprotein MDM2?2019

    • Author(s)
      Yamada T, Hayashi T, Hikiri S, Kobayashi N, Yanagawa H, Ikeguchi M, Katahira M, Nagata T, Kinoshita M
    • Journal Title

      J. Chem. Inf. Model

      Volume: 59 Pages: 35,333,544

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.9b00226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of coarse-grained molecular dynamics simulations and small-angle X-ray scattering experiments.2019

    • Author(s)
      Ekimoto T, Kokabu Y, Oroguchi T, Ikeguchi M
    • Journal Title

      Biophys. Physicobiol.

      Volume: 16 Pages: 377,390

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Mechanisms Underlying Activity Changes in an AMPA-type Glutamate Receptor Induced by Substitutions in Its Ligand-Binding Domain.2019

    • Author(s)
      Sakakura M, Ohkubo Y, Oshima H, Re S, Ito M, Sugita Y, Takahashi H
    • Journal Title

      Structure

      Volume: 27 Pages: 16,981,709

    • DOI

      10.1016/j.str.2019.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Combination method of coarse-grained molecular dynamics simulations and small-angle x-ray scattering data2020

    • Author(s)
      浴本亨、小甲裕一、苙口友隆、池口満徳
    • Organizer
      Biophysical society 64th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the CHARMM force field for cyclosporine A and application to molecular dynamics simulations using a membrane-water system2020

    • Author(s)
      山根努、高橋遼、伊藤朱里、浴本亨、池口満徳
    • Organizer
      Biophysical society 64th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-silico analysis of artificial ion channels2020

    • Author(s)
      長村隆大、浴本亨、山根努、村岡高宏、金原数、池口満徳
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Molecular Engine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NMR analysis of functional expression mechanism of biomolecular engines2020

    • Author(s)
      鈴木里佳、吉田真帆子、廣畑雅史、高橋栄夫
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Molecular Engine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phosphodiesterase阻害薬のファミリー蛋白質選択性に関するin silico解析2019

    • Author(s)
      湯浅千紗、浴本亨、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] シクロスポリンAのCHARMM力場開発と膜-水系の分子シミュレーションへの応用2019

    • Author(s)
      山根努、高橋遼、浴本亨、池口満徳
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Ligand-bound forms of drug discovery target protein in solution studied by molecular dynamics simulations2019

    • Author(s)
      浴本亨、工藤崇文、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年
  • [Presentation] Regulation mechanism of agonistic/antagonistic activities of vitamin D receptor studied by generalized ensemble method2019

    • Author(s)
      工藤崇文、浴本亨、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年
  • [Presentation] All-atom molecular dynamics simulations of artificial ion channels2019

    • Author(s)
      長村隆大、浴本亨、山根努、村岡高宏、金原数、池口満徳
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年
  • [Presentation] Development of the CHARMM force field for Cyclosporine A and application to molecular dynamics simulations using a membrane-water system2019

    • Author(s)
      山根努、浴本亨、池口満徳
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年
  • [Presentation] Selectivity of phosphodiesterase-10A inhibitor for phosphodiesterase family elucidated by free energy perturbation approach2019

    • Author(s)
      浴本亨、湯浅千紗、山根努、池口満徳
    • Organizer
      情報計算科学生物学会2019年大会
  • [Presentation] Development of the CHARMM force field for Cyclosporine A and application to molecular dynamics simulations using a membrane-water system2019

    • Author(s)
      山根努、高橋遼、伊藤朱里、浴本亨、池口満徳
    • Organizer
      情報計算科学生物学会2019年大会
  • [Presentation] Regulation mechanism of agonistic/antagonistic activities of vitamin D receptor analyzed by generalized ensemble method2019

    • Author(s)
      工藤崇文、浴本亨、山根努、池口満徳
    • Organizer
      情報計算科学生物学会2019年大会
  • [Presentation] Artificial ion channels studied by All-atom molecular dynamics simulations2019

    • Author(s)
      長村隆大、浴本亨、山根努、村岡高宏、金原数、池口満徳
    • Organizer
      情報計算科学生物学会2019年大会
  • [Presentation] 3D-RISM-AI: A machine learning approach to predict protein-ligand binding affinity using 3D-RISM2019

    • Author(s)
      大崎和、山根努、浴本亨、池口満徳
    • Organizer
      情報計算科学生物学会2019年大会
  • [Presentation] 異なる分子パラメータを持つ複数分子系のシミュレーションプロトコルの構築2019

    • Author(s)
      佐藤美和、佐藤昂人、鈴木南美、浴本亨、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第33回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] ホスホジエステラーゼファミリータンパク質における選択性のインシリコ研究2019

    • Author(s)
      浴本亨、湯浅千紗、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第47回構造活性相関シンポジウム
  • [Presentation] 拡張アンサンブル法を用いたビタミンD受容体のアゴニスト/アンタゴニスト活性調節機構の研究2019

    • Author(s)
      工藤崇文、浴本亨、山根努、池口満徳
    • Organizer
      第47回構造活性相関シンポジウム
  • [Presentation] 溶液NMR法を用いた界面活性剤ミセル中における膜タンパク質の比較構造解析2019

    • Author(s)
      鈴木里佳、吉田真帆子、廣畑雅史、村田武士、小島慧一、須藤雄気、高橋栄夫
    • Organizer
      第58回NMR討論会
  • [Presentation] リコンビナーゼRad51と補助因子Swi5-Sfr1のNMR相互作用解析に向けた基盤研究2019

    • Author(s)
      井出優希、坂倉正義、真木孝尚、岩崎博史、高橋栄夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Rhomboid proteaseの様々な膜環境変化における酵素活性と熱安定性の評価2019

    • Author(s)
      薬袋勇樹、畠山彩由子、平島かれん、坂倉正義、高橋栄夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 異なる疑似膜環境中における耐熱性膜タンパク質RxRの構造安定性と機能の解析2019

    • Author(s)
      吉田真帆子、鈴木里佳、廣畑雅史、村田武士、小島慧一、須藤雄気、高橋栄夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] NMR相互作用解析による創薬アプローチ2019

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      生有研シンポジウム「生体分子間に働く相互作用解析法の現状と今後の可能性」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi