• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

分子シャペロンによるタンパク質のハンドリング

Planned Research

Project AreaProtein community: organization and maintenance of protein functions
Project/Area Number 19058004
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

吉田 賢右  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90049073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)
KeywordsGroEL / GroES / シャペロン / シャペロニン / C1pB / FtsH / プロテアーゼ / おれたたみ
Research Abstract

シャペロニン(GroEL)の新しい作用機構については前年度に概略を発表したが、今年度はその作用機構に基づいて、過去の有力な論文の内容を再検討した(HartlらのCell論文(2006年、2010年))。彼らはDMMBPというタンパク質のフォールディングがGroEL-GroESによって数倍早くなる、という実験などから、GroEL-GroES空洞のフォールディングの促進を次のように説明する。(1)狭いところに閉じ込めた効果と、(2)空洞内表面のマイナス電荷と空洞の底の適当に疎水的な残基によって、速やかにフォールドする。しかし、調べてみると、彼らの実験条件では、DMMBPの実に80~95%が空洞の外に逃げ出している。彼らが空洞内フォールディングと思ってあれこれ解析していたものは、空洞外の溶液中の自発的フォールディングであり、ほとんどナンセンスであると言える。また、Hartlらは、マイナス荷電をプラスに変えたGroEL変異体(SRKKK2)は、あるタンパク質(Rubisco,ダイマー酵素)のフォールディングが全くできなくなる、という結果を根拠にGroELのマイナス荷電の重要性を主張している。Rubiscoのフォールディング測定には、SRKKK2からGroESを引き離す操作が必要である。空洞中のRubiscoモノマーのフォールディングが終わっていれば、モノマーは会合して活性のあるダイマーになる。その活性を測ってフォールディングとする。私たちが調べてみると、彼らのやりかたでは、フォールドしたモノマーは壊れてしまう。彼らは、それに気が付かずに、フォールディングできない、と結論した。私たちは、安全なGroESを離すやりかたを見つけ出して、調べてみた。すると、RubiscoはSRKKK2によって問題なくフォールドできることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Yeast Prion Protein Newl Can Break Sup35 Amyloid Fibrils into Fragments in an ATP-dependent Manner.2011

    • Author(s)
      Inoue Y, Kawai-Noma S, Koike-Takeshita A, Taguchi H, Yoshida M
    • Journal Title

      Genes to Cell

      Volume: 16 Pages: 545-556

    • DOI

      10.1111/j.1365-2443.2011.01510.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of conserved arginines in ATP-binding domains of AAA+ chaperone ClpB from Thermus thermophilus.2011

    • Author(s)
      Yamasaki T, Nakazaki Y, Yoshida M, Watanabe YH.
    • Journal Title

      FEBS J

      Volume: 278 Pages: 2395-403

    • DOI

      10.1111/j.1742-4658.2011.08167.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tethering mechanism of chaperonin2011

    • Author(s)
      Motojima F, Motojima-Miyazaki Y, Tanaka S, Yoshida M
    • Organizer
      Cold Spring Harbor at Suzhou
    • Place of Presentation
      中国 蘇州(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-27

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi